Lion with Peony
Utagawa Toyokuni 歌川豊国
Prints
Japanese, Late Edo period, 1800

0 1

本日掲載

国芳『岡本屋内 豊年』

国芳は豊国の門人で、当初は兄弟子の国貞等の人気に勝てず、しばらく不遇の年月を過ごしました。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/k9XtHGLANR

0 7

【日本の名所】「歌川豊国(三代)」が描いた錦絵「江戸名所百人美女 とりのまち」 - 赤坂経済新聞 / https://t.co/92YYxde0IH

0 1

>RT 「土手のお六」ってカッコいい悪婆が人気で歌舞伎の演目いくつかで登場するけどポピュラーなお染の七役のお六はヘアスタイルじれった結びだった。
豊国の絵は蛽髷(バイマゲ)に見えるんだけど昔はお六これだったのか?それとも演目でヘアスタイルが違ってくるのか。
じれった結びこれ↓

4 20

本日掲載

豊国三代『当世勇競』

当時の勇ましさのアイコン的な存在である有名人たちを描いた作品。
夜の雪をバックに、着崩した洒落た着物が何とも粋です。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/KPwnYisbKW

0 7


1枚目は今しがた描いたnew postの『神代ゾロルカ』、下には豊国文字で「ゾロアーク ルカリオ」って書いてある
見返したら絡みのある絵が全然なくて2年前のさえ引っ張り出してくることとなった…

2 16

「歌川国貞の源氏絵」
https://t.co/5vsfm0pJUQ

江戸時代後期の浮世絵師 歌川国貞(三代 豊国:1786-1865)による源氏絵シリーズ「其姿紫の写絵」の1枚。源氏絵とは、江戸後期の作家 柳亭種彦が源氏物語を題材した絵入り小説「偐紫田舎源氏」の名場面を浮世絵にしたもの。

0 2

本日掲載 / 豊斎

豊斎 『明治座七月狂言 団七九郎兵衛』
豊斎は豊国三代の門人で、国政四代と称しました。豊国三代の没後、国貞二代に学びます。明治22年に三代目として国貞の名を継ぎ、香蝶楼と号します。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/Wljnlqaojc

0 4

本日掲載 / 芳豊

芳豊 『舶来大象之弁』
芳豊ははじめは国貞に絵を学んでいたが、国貞のもとを出奔し国芳の門に入ります。ちょうど国貞が豊国を名乗った時だったので、わざと芳豊の名を与えたといいます。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/Oxsz5eul3i

2 9

日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)
第7代天皇•孝霊天皇の皇子。
母は倭国香媛で、古事記にのみ記載がある。
越国の利波臣(となみのおみ)・豊国の国前臣(くにさきのおみ)・五百原君(いおはらのきみ)・角鹿済直(つぬかのわたりのあたい)の祖先とされる。
→続く

20 113

これは歌川豊国の絵本開中鏡の中の一枚で怪談・牡丹灯籠をテーマに描かれた春画で一つ前のページでは“人として”の幻が描かれてるという心憎さで御座います。

10 148

【誕生日まであと7日!】#首藤葵
葵ちゃんの誕生日まであと1週間!ということで、葵ちゃんにまつわる食クイズでカウントダウンします!

第1問:葵ちゃんの出身、大分は古くは「豊国」と呼ばれていました。では、魚へんに「豊」を付けた「鱧」は何という魚?

21 34

少し時代も飛び、手書きではなく木版摺のものですが、歌川豊国(1760-1825)の紫式部像です。絵師の筆の細かさも凄いですが、これを板に刻んだ彫師と、見事に色を重ねた摺師の技量にも脱帽です。

6 45

国周は周信及び豊国三代の門人で、小島烏水によって「明治の写楽」と称せられます。3枚続に役者一人を描くという新しい構成は国周が創始したとされます。明治期における役者絵浮世絵師の代表的存在であり、作品数も多く、明治演劇史の資料としても大変価値があります。

0 2

🍉夏の浮世絵まとめ 弐🍉

左上から時計回りに
「十二月ノ月 水無月 土用干」三代目歌川豊国(国貞)
「納涼美人図」喜多川歌麿
「当世子宝合 浴後」菊川英山
「当世子宝合 花火」菊川英山

1 15

葛飾北斎
◆青楼美人繁昌図◆
約2年前、西日本の旧家が所蔵していたのを東京の美術商が入手。北斎の真筆と鑑定した。
葛飾北斎と寄せ描きしたもの。手前女性を北斎、右端娘を豊国、奥男性を春好が手掛けた。不仲だった春好や、ライバルの豊国とこの作品を合作している。
https://t.co/TOticHVHzL

0 15

国貞「猫の浮世絵」
https://t.co/Jy817CKzQ9

美人画や役者絵などの人物画を得意とし、高い人気を誇った、江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 歌川国貞(三代 豊国:1786-1865)による美人画。
ころころの猫が可愛いです。着物の柄も素敵ですね。

2 3

徳美さんと豊国さんへ想いを馳せすぎた粟田口妄想

0 3

Lion with Peony
Utagawa Toyokuni 歌川豊国
Prints
Japanese, Late Edo period, 1800

1 1