正蓮寺大日堂の鎌倉時代の大日如来さまと平安時代の持国天さまと多聞天さまをイラストにしました。

0 8

【木菟が啼く宵に: 】様に参加いたします。
平安時代に京都で暴れていた鬼です。最近復活しました。
外見年齢24。身長175cm。
性別はどちらにもなれますが基本男性。関係真っ白です。
色々な方と遊べたら嬉しい…よろしくお願いします。


64 198

久保拓也(くぼのたくや)998~1080

平安時代中期武将、歌人。
もとは検非違尉の官職だったが、前九年の役で戦功をたて従四位下を賜った。詩歌管弦に優れ、数々の詩歌を残している。また、男色として知られ、自身の性体験を日記に書き残しており、近年それが発見され話題になっている。

0 1

クーアさんの時代ヲ彩ル祭に連れて行ってもらった探索者ちゃんの
「鶴丸鈴香(つるまる すずか)」ちゃんです💕
メーカー使わせてもらってます(´꒳`*)🌸
古物研究家で専門は四大文明と日本の平安時代
ふるゆわだけどたまにやんちゃする
顔は化粧映えするが、本人は頓着していないため普通

1 7

【日本史はにわ】

9. 平安時代の貴族(女)
「十二単」と呼ばれる服装。
紫式部や清少納言は有名ですね。


https://t.co/Juy1obKHOI

2 37

平安時代の人たちは、直接お月さまを見るのではなく、水面に映して、お月見を楽しんだそうです。
と、ラジオで聞いて、昨夜マグカップに映して月を眺めました。

65 342

今日は モフ
「中秋の名月」とは太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指していて農業の行事と結びつき「#芋名月」と呼ばれることもあるんだって
この習慣は平安時代に中国から伝わったと言われているモフよ
お月様がとっても綺麗モフね🌕

15 104

【日本史はにわ】

8. 弓矢の武士
武士は平安時代の終わり頃から力を持ちはじめた。平安、鎌倉時代には馬上で矢を射る騎馬戦に適した大鎧が用いられた。
弓矢の名手、那須与一をイメージしました。


https://t.co/Juy1obKHOI

1 26

【今日は何の日】
今日は「中秋の名月」だよ🌕
旧暦の8月15日~16日の夜を「中秋の名月」と呼び、お月見をして月を愛でる日だよ!
お月見は平安時代から広まり始めたといわれているよ。その頃から現代まで続いている習慣ってすごいよね。今日は美味しいお餅を食べながらお月様見よう!

1 6

【本日の仏画紹介】
「馬頭観音菩薩像」
絹本着彩
鎌倉時代?
ボストン美術館:蔵

明治時代に東京美術学校創立に関わったA・フェノロサのコレクションだった仏画
美術館HPに平安時代12世紀とあるが作風と保存状態から鎌倉時代の作だろう
絵画は作例が少なく貴重である

参照
https://t.co/tu7ra1iOoJ https://t.co/lLKwfsM5TH

1 9

【日本史はにわ】

6. 平安時代の貴族(男)
「束帯」のつもりで描きました。藤原道長に代表される藤原氏はとても有力な貴族でした。


https://t.co/Juy1obKHOI

2 35

喜多川歌麿による美人絵《當時三美人》に描かれた女性の顔は、どれもよく似ています。これは浮世絵だけでなく、平安時代の絵巻物や大正時代の抒情画、ひいては昭和期のマンガやアニメなど、その時代ごとによって「美しい顔」は変化し、そのイメージに沿った「加工」が施された顔が描かれてきました。

5 12

中秋 zhōng qiū

中国では9月に「中秋節」と呼ばれる季節行事があり、この日は家族で月餅を食べるそうです。
今年は9月21日で満月らしいですよ~。

日本でも「中秋の名月」と呼ばれる習慣がありますが、これは平安時代に中国から伝わったんだそうです。

by国立天文台
https://t.co/m7UGPprWyK

8 54

日本に真の民主主義が根づくことはあるのか。
あるとしてどのくらいの年月が必要か。
2万年くらい?

ちなみに約1万年に縄文時代が始まり
1000年前は平安時代の真っただ中。
2000年前は…?弥生時代です。

中学生の皆さんは、まず縄文から令和まで順番に、境目の年代とともに全部言えるように!

11 29

伝統的な文様「楓」

秋の風情を表す文様として平安時代から親しまれてきました。
奈良県の竜田川は楓の名所で歌にも詠まれています。なので、紅葉した楓に流水を組み合わせた文様は竜田川と呼ばれるようになりました。
春の桜と秋の楓を合わせた桜楓は季節を問わず使える文様です。

6 108

伝統的な文様「秋草」

秋の七草(萩、薄、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗)に竜胆や菊など秋の野原に自生して咲く草花を取り混ぜた文様です。1種類だけを用いる事もあり、奈良~平安時代に文様化されました。
季節感がひと足早く味わえることから、夏の着物や帯などに用いられます。

9 87

コミティアのお品書きです。架空の平安時代の旅芸人達の漫画を描いています。新刊(左)は、B5、26p200のコピー本の予定です。クグツ三人組の子供時代エピソードです。よろしくお願いします!料亭なろに

9 23

「平安だった」の一言では片付けられない!? 『地図でスッと頭に入る平安時代』発売! - ニュース | Rooftop https://t.co/0jHWhtQVre

2 1

「普賢菩薩と十羅刹女」が和様で描かれるのは平安時代〜鎌倉時代までの一時期に集中していますね

貴族の女性が施主となる事ができた時代が限られていたのか、西行と江口の君を題材にした能を世阿弥が室町時代以降に広め「遊女が乗った白象という見立て普賢像」が流行したからかは定かではありませんが

0 2