//=time() ?>
新作です🙋🏻♀️
「phantom 2」
木口木版画・鏡貼り
7.5×10cm
ed.30 [限定30枚]
10/1(木)から始まる、gallery hydrangea企画公募展【戯の森】に初出品いたします🌳🌳🌳
#戯の森
ぶどうとレモン、描いてみませんか?🍋🍇
おいしそうな木版画で人気の彦坂木版工房と吉祥寺美術館が、とっても楽しそうな子ども向け動画ワークショップ「おいしいぶどう すっぱいレモン」を開催するそうです。対象は4才〜小学6年生まで。10/1スタート!ぜひ!
詳しくは👇
https://t.co/2B3JgvvTrY
【図録の中身をちょこっと紹介✨】
浮世絵96点の図版を収録した本展の図録にも、伝統的な木版画技術についての解説を写真付きで掲載しています。現金書留での通販も可能です。ご希望の方はお問合せください。
https://t.co/pqqOuwbUFv
民衆のルボーク:18世紀末〜20世紀初頭
ロシアの伝統的な木版画ルボークを紹介する一冊。ユニークなルボークの数々は20世紀に入ってから再評価され、アヴァンギャルドの芸術家に影響を与えたことで知られます
https://t.co/LLX5YjPIQc
木版画を制作しています!9/29〜10/4 恵比寿の弘重ギャラリーでグループ展開催予定です。
よろしくお願いします😊
#秋の芸術アカウントフォロー祭 #木版画 #版画 #art #artwork #アート好きと繋がりたい
【展覧会webページ掲載しました!】
丸山浩司 木版画展
会期:2020/10/13(火)-10/18(日)11:00-19:00 ※最終日は17:00まで 会場:ACT5
WEB:https://t.co/0jaNBXzsMh
【おすすめ情報】
古知屋恵子 木版画展
神奈川と東京で開催◎
花男1stアルバム "暮らし"
ジャケット版画も古知屋さん
制作は思い出いっぱいです。
秋冬は特に心へぬくもりを
届けてくれます。
ポストカード通販も是非🚚
https://t.co/uV3m4rLBk0
#葛飾北斎 は旧暦9月23日生まれ!#北斎今昔 の最新記事では、日本のトップデザイナー #浅葉克己、#佐藤晃一、#松永真 三氏がデザインした木版画作品から「#北斎模様」の魅力に迫りました。
まるで浮世絵師! 3人のデザイナーのアート作品で「北斎模様」をとことん楽しむ!
https://t.co/X9WAJoNCvA
「19世紀フランスのファッションプレート」(1880)
https://t.co/jcbvNjafbI
19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
手彩色の木版画です。ディティールも可愛いデザインのドレスです。
#天牛書店Images #イラスト #ファッション #ストックイラスト
「月岡耕漁の能画」(1922)
https://t.co/VuqBlE9VLK
明治大正期の日本画家 月岡耕漁(1869-1927)による能楽図集「能楽百番」より「井筒」を描いた一枚。舞台は秋の演目です。
能楽を題材とする独自の木版画を展開した能画の大家 月岡耕漁の代表作シリーズです。
#天牛書店Images #イラスト #能楽
「大正時代の輸入植物:アリストロキア ネムノキ」(1917) https://t.co/QojnC34bPK
明治大正期の染色図案家 谷上広南(1879‐1928)による、当時輸入された海外草花の木版画集「西洋草花図譜」より。
本作は合歓(アルビジア)とアリストロキア(馬の鈴草)を描いた一枚です。
#天牛書店Images #イラスト
9月13日は【棟方志功の命日】
版画の世界的巨匠の一人である棟方は、1903年に青森県で生まれた。はじめは油絵を独学したが木版画に転向し、1956年にベネチア・ビエンナーレで日本人初の国際版画大賞を受賞するなど国際展で受賞を重ねた。1975年9月13日、肝臓癌のため永眠。
#今日は何の日
■■■ふるさかはるか[m@p]スタンダード■■■@HarukaFurusaka
木版画家・ふるさかはるかは、自然の素材や現象、そこにある人や暮らしなどを眼差し、そこから版画を制作します。一片の木材のカタチや木目を観察しながら丁寧に版を彫り、採集した藍や土絵の具を用いた版画制作は、>>
筆で手描きした絵にアンシャープMAXかけて彩度上げるだけで木版画みたいになるの面白い
しかしこれイルピョのつもりで描いたのにガンダムUのバナージぽくなっちゃったな
#goh_anime https://t.co/fs55V7pZcU
#誰か優しい人が拡散してくれてフォロワーさんが増えるらしい
多色刷りの木版画を制作しています。挿絵、広告などのイラストレーションの仕事もさせていただいています。
江戸時代にコレラが流行った際、疫病退散を願ってマンボウを描いた木版画が見つかったそうです。アマビエの次はマンボウ!フグ(福)が訪れます様に。
民衆のルボーク:18世紀末〜20世紀初頭
こちらも再入荷しています。ロシアの伝統的な木版画であるルボークのカタログ。ユニークなルボークの数々は20世紀に入ってから再評価され、ゴンチャロワなどアヴァンギャルドの芸術家に影響を与えたことで知られます
https://t.co/LLX5YjPIQc