石走る垂水の上のさわらびの
萌え出づる春になりにけるかも

石激垂水之上乃左和良妣乃毛要出春尓成来鴨
志貴皇子( 万葉集 巻8・1418 )

滝、石、早蕨。
水源と山の女神、春の女神。
奈良時代には姿を消した翡翠信仰、
こんな形で「みどり」の魔力の
面影を伝えているのかも。

今日はみどりの日。

0 1

おはようございます❀

本日4月29日は、畳の日✍🏻

日本の畳の原型は奈良時代から。木製の枠組みの上に何枚も布やゴザを敷き、寝台にしていました🛏平安時代になると床にそのまま敷いて、上に座るように。

身分によって座れる畳の種類や厚さが違ったんですよ~😯

1 20

キュートぐみです。
奈良時代の都・平城京、その中心部が平城宮。2つ合わせて「宮都」。「宮都」は古代の都をさす学術用語です。
宮都のキュートさを伝えたい…!
よろしくお願いします♪


67 249

移動して藝大コレクションへ。
天平の吉祥天厨子の再現は想像しやすいレイアウト。
惹かれたのは奈良時代の月光菩薩。キリリとした眼とふくよかな頬、完全なお姿だったらと思いながらも今の美しさこの姿ゆえと。狩野芳崖の悲母観音と奈良でのスケッチを合わせて見れたのもよかった。

0 3



歌姫ウタちゃん(海賊やめなよちゃん)の背景の海賊旗みたいなマークについて考えてみた⑤
この髪型は中国から伝来した飛鳥・奈良時代の双髻という髪型!
東洋系!
トリトリの実 幻獣種 迦陵頻伽!
巫女!
空島ビルカと関連する!…と予想する!🌤️

https://t.co/LuvA0466Ln

0 0

【馬酔木(あせび)】
ツツジ科のお花、万葉集にも歌われているので奈良時代には既に自生していたみたい。

有毒なので馬が食べると酔ったみたいになるからこのお名前、呼吸麻痺や神経麻痺成分があるそうな。

結構な毒だなぁと思っていたら
花言葉は「献身」

意味深がすぎる(流れる火サステーマ

4 41

みんな大好き(なはず)草壁皇子の忌日ですね!!
天武皇統とされている奈良時代までの皇統は実際は草壁皇統だよ~というのがしっくりきますので、この時代の中心人物なんだけど中心の人が一番影が薄いっていうね…(大体大津のせいじゃないか)

1 17

デザインは違いますが顔はほんのり先祖に縁のあるお寺の御本尊に似せました。
奈良時代龍神が海に隠していた霊木で彫ったという伝承があります🐉
沢山の腕と法具でどんな衆生も根こそぎ救ってやる!という力強さを感じます。

8 49

おはようございます❀

本日4月9日は、
752年:東大寺盧舎那仏が開眼供養された日✍🏻

いわゆる「奈良の大仏」は、奈良時代に制作されました。開眼供養とは、仏様に魂を入れる儀式のこと。その後2度にわたって部分的に焼失しましたが、今もなお私たちを見守ってくれています。

5 34

興福寺 十大弟子立像(国宝 奈良時代)

十大弟子の皆さまのお力を拝借し、お釈迦さまにお祝いを!
花祭り、祝日にならないかなぁ😊🌸

0 21


お題:大伴
『大伴家持』
久しぶりの参加にして大幅な遅刻、申し訳ありません🙇
奈良時代を代表する人でありながら、今までキャラクターの外見を全然考えていませんでした💦
お題に上がったいい機会なので、今回描かせて頂きました
よろしくお願いします!

2 13

おはようございます❀

本日4月2日は、
1872年:日本初の官立公共図書館ができた日✍🏻

初めて私立図書館ができたのは、奈良時代後期。石上宅嗣(いそのかみやかつぐ)が設立した、芸亭(うんてい)です📚

私もこっそり通っては、別紙に写して勉強した気になっていました😌

1 23

【歴史大喜利/ラジオDJ偉人】
あの歴史の偉人がラジオ番組のDJ、パーソナリティだったら、どんな番組名をつける?

お題
鑑真の「◯◯◯◯」

※文字数制限なし。
※気になる回答はラジオで発表させていただく場合があります。

奈良時代、人材もエピソードも薄い…🥲笑
自由な発想でご回答ください🙇‍♂️

6 31

浦島の子

内容の変わっていく浦島太郎物語

「積極的なカメと結婚」奈良時代

・浦島が亀から変化した女性と結婚。

 蓬莱山(常世の国)に行く。

 (日本書紀)

0 0

おはようございます❀

本日3月15日は、靴の記念日👟

日本人が靴を履き始めたのは、実は縄文時代。革で足元を包む形から始まり、飛鳥・奈良時代には高貴な人のみ木製の沓(くつ)を履きました。屋内で履物を脱ぐ日本では定着せず、西洋文化の訪れまで下駄や草履が一般化したのです。

5 26

奈良時代の皇女や女帝などをよく描きます。それ以外も描きます。

24 115

🏮奈良県の郷土玩具🎍
「法華寺(ほっけじ)の守り犬」
奈良時代に光明皇后が人々に授けたのが始まり。
尼僧さんがひとつひとつ手作りしている。

10 31

歴史創作とかファンタジーとかあと遊戯王の2次創作(ドン千推してる)とか描いてます。
この頃はマスターデュエルが楽しすぎて1枚目みたいな『マスターデュエル日記』とか不定期で上げてます。
あ、本当に創作も描いてるんですよ。
歴史は奈良時代が好きです。

0 4

【今日プラ:22分22秒】
キャラ:サクナ

【日本猫】
🐈日本産の猫。和猫。品種としては雑種。
🐈奈良時代頃に中国から益獣として輸入された事が日本猫の始まりとも言われている。
🐈弥生時代の遺跡からネコの遺骨の発出土事例があり、紀元前から日本にネコが存在していた可能性も考えられている。

1 12