成田の鰻屋さんの老舗。
川豊さんに来ています。

美味しいかなっ?楽しみ。

0 6

江戸時代を振り返る画像。
『生月鯨太左衛門の肖像画(歌川国貞改め三代目歌川豊国 画)』
プロフィールは→https://t.co/l7C1IX1TWc

1 3

歌川豊国です。役者の姿絵で人気が有りました。歌麿の頃の人です。

0 0

現代でもお馴染み『かまわぬ(鎌◯ぬ)』模様は、江戸っ子の心意気として江戸前期に町奴の衣装として好まれたものでしたが、七代目が魚屋団七の浴衣に使用したところ再び江戸の町で大流行します。
歌川豊国『曽我祭侠競 七代目市川団十郎の魚屋団七』ヨリ

65 225

19年参院選候補者擁立状況

東京 維新 音喜多駿氏  擁立か
比例 維新 長谷川豊氏  処分検討
東京 国民 水野もとこ氏 擁立

 

20 16

寛政期頃の通人(つうじん、吉原の遊びに精通した者)。当世風の長羽織、黒縮緬の頭巾が粋♡頭巾は男性の被り物として発達します。用途は防寒や塵除け、人目を避けるため等ですが、防犯のために幕府から度々禁止令が出されたことも。
歌川豊国『吉原大門内花魁道中図』ヨリ

36 200

文化期の中頃。燈籠鬢の流行は徐々に下火に。帯に三味線の撥を差しているので芸者ということがわかります。白の湯文字と白襟は吉原芸者の特徴。手にしてるのは、懐紙にくるんだ華鎖つき懐中鏡(キスマークに釘付け)。市松柄の小袖がモダンです。
初代歌川豊国『芸妓図』ヨリ

34 131

江戸時代中期頃の遊女。着物の柄と団扇の紋から彼女は佐野川市松ファンである事がわかります。髪型は、髱がなくスッキリして涼しげ。髷は笄髷の一種かと思うのですが、名称がわからず…ご存知の方は教えて頂けたら嬉しいです。
石川豊信『灯籠持てる美人』ヨリ

48 184

今日紹介するのはたかしよいち・古川豊の「ノアの箱船をさがせ」
じゃ
旧約聖書の「創世記」に出てくる大洪水にまつわる話を子供でも読みやすいように書いた学習漫画じゃ
読書ドラキュラという読書が生き甲斐のおじいちゃんドラキュラが物語の世界に誘ってくれるのじゃ

1 4

川豊で鰻……と思ったら4時間待ちだったので、寿司初め

0 7

初の江戸生まれの女方でありファッションリーダーのカリスマ・二代目瀬川菊之丞。閻魔様も惚れると謳われた美貌の持ち主。通称「王子路考」定紋は「結綿」です。打掛の文様は菊揚羽蝶。念のため言いますが男です。
石川豊信『瀬川菊之丞』ヨリ

50 189

刀を腰に、尺八を背中に差した女伊達(男だてのような行動を取る女、または女俠客のこと)これを演じるは芸者のぶさん。化政期頃。全身が市松模様でキマッています。髷は高島田かな?
歌川豊清『新吉原仁和歌 女作浪花湊 つるや のふ』ヨリ

41 116

【立兵庫】化政期の遊女の髪型。風俗学上『横兵庫』とするのが正しいらしいが、意地と張りの〝伊達〟な遊女の世界にピッタリな名称として伊達兵庫→立兵庫の呼び名が定着。
前髪の毛先を2つに分けて左右に垂らしてあるのがとてもキュート。(歌川豊国画「新吉原江戸町玉屋内 花紫」ヨリ)

98 308