観光信州 昭和10(1935)


が紹介されました

本図でも中央左に松本が

複合扇状地に築かれた松本城の姿がしっかりと確認できます

中央右に
松本の下には
左の大きい湖は です

4 16

不定期連載『エクソシスト』

所蔵品ロビーカードから未公開映像

0 6




連日暑いので、せめて視覚からだけでも、涼をとれるように、妖怪とともに川や海が描かれている作品をご覧ください。

【小豆あらい.海座頭.出世螺.うぶ女】

前田家所蔵品より出典

2 13

皆様。お休みなさいませ。

今夜は不定期連載「エクソシスト」より。
「所蔵品」ページに貼る予定の画像を一部公開。

・劇場名なしのチラシ
・シングルレコード
・少年マガジン1974年6月2日号

他に未公開所蔵品もありますが、それは完成後のお楽しみに(;^_^A

0 14

【明日まで】#アサヒビール大山崎山荘美術館 開館25周年を記念して、作品をとりまく「夢」に焦点をあて、所蔵品を厳選し公開「夢をめぐる 絵画の名品より」
https://t.co/r7StzE1TS7

2 21

ふくやま美術館夏季所蔵品展でコラボ https://t.co/JWOrGaNq8A

0 0

日本絵画の名品展

冒頭から尻尾まで満遍なく豪華。大胆な構図や繊細な筆致、艶やかな色使い等日本美術のいいとこを有名無名取り混ぜつつ上手く掬ったコレクション。襖絵や屏風は寺社の旧所蔵品が目立ち、廃仏毀釈の煽りを思うと少し複雑な気持ち

7 33

水野 今様美人 明治32(1899)

昭和天皇が自然を愛したことから
と呼ばれていました

昭和天皇も
「雑草という植物はない」と言ったとされます

ちなみに、今日の は 

5 8

東広島市立美術館 で井上涼展やってます。この美術館の所蔵品に版画作品が多いことから、浮世絵版画や銅版画など版画についていろいろな角度からまとめてみました。

このツイートに貼ってるのは新作アニメのパーツから浮世絵の彫師。

50 566

渡辺省亭 省亭花鳥 薇(ぜんまい) 大正5(1916)

当館からご紹介する本日の 作品はこちら

「省亭花鳥」は、肉筆花鳥画の他に、木版画では絵手本や文学の口絵などを制作した省亭が、最晩年に手掛けた一枚もの木版画の傑作シリーズです!

4 6

遊女と燕図 勝川春章筆 江戸時代・18世紀

本日は です。春の光を受けすべてが清らかで明るいありさまを表しています。

この時期の玄鳥至(つばめきたる)にちなみ、毎年同じ場所を訪れる燕を見上げる遊女を描いた春章の肉筆画をご紹介します。

57 271

水野 三越好都のにしき 春乃野 明治38(1905)頃

タイトルの三越とは、あの老舗百貨店

気持ちの良い春の日
遊ぶ子供らもオシャレです

2 5

虎屋 京都ギャラリーでは、第21回企画展「虎屋所蔵品展 年中行事めぐり」を、2021年4月17日(土)から5月16日(日)まで開催する。年中行事を描いた掛軸や画帖などを展示「懸想文売図」寺崎広業企画展「虎屋所蔵品展 年中行事めぐり… https://t.co/3CjO0ETzB9

0 0

琵琶湖遊覧御案内 大正15(1926)頃

にも湖水開きというものがあるそうで
安全と環境保全を呼びかける行事とのこと

なら、日本最大の も一望です!

2 5

きょうは、ひな祭りですね。🎎 所蔵品の中から、ひな祭りにぴったりな作品をご紹介します。川瀬巴水《「子供十二題」より 御人形》(1931年) お人形を抱いた女の子、華やかな着物におめめとまつ毛が印象的です。

19 92

日本画家・竹内栖鳳は、生涯で数多くの動物画を描き残しています。彼の描写力は、動物の匂いまで描くと言われるほどで評価されました。所蔵品の《涼蔭》(1926年頃)では、日本猿が木の幹に腰掛け涼を取っている、その横顔は優しく触れれば温もりをも感じられそうです。#松岡美術館

19 100

水野 今様美人 二 明治31(1898)

のうえでは春
春を感じられる日が待ち遠しいですね
1~12月を女性像と共に描くシリーズの一枚 です

1 6




酒呑童子大好きなんだけど、この図版みると、盃びっくり返ってるし、酔って配下の鬼殴り倒しているように見えてしまう(笑)

前田家所蔵品より出典

5 26

所蔵品より 笑顔になる作品ー3

子供の笑顔は、いつの時代でも何よりの宝。顔と同じくらいの大きさのリンゴを両手に持って満面の笑みを湛えた姿は、微笑ましく映ります。丸刀で荒く彫った背景も子の愛くるしさを強調して、後光を発しているようにも見えて来ます。

2 9