稚城瓊入彦命(わかきにいりひこのみこと)
第11代天皇・垂仁天皇の皇子。母は皇后の日葉酢媛命。
天皇と皇后の間には三男二女が生まれていて、稚城瓊入彦命は末っ子になるので可愛らしい感じにしてみました😊

41 357

7月29日の に掲載の楠木誠一郎さんのコラム イラストを担当しています。その70「飛鳥時代にオーロラが見えた?」日本書紀の記述から当時の気象状況を推察するに扇形オーロラという現象なんですって。記録に残すって大事なことだよねー。#扇形オーロラ

6 11


続いて
第6代孝安天皇
第7代孝霊天皇
第8代孝元天皇
第9代開化天皇

イラスト;アマゴイ()
キャラデザ:ザザ()
監修:守山ダダマ()

3 5


改めまして、8人の天皇のイラストを公開します!

まずは
第2代綏靖天皇
第3代安寧天皇
第4代懿徳天皇
第5代孝昭天皇

3 5


「ヤマトガミ」
八岐大蛇+日本書紀。幹部級怪人のひとり。

5 9

【海の日】
なので伊勢の海とアマテラスとタカミムスヒの皇祖神🌊☀️

「この神風の伊勢の国は常世の浪の重浪(しきなみ)帰(よ)する国なり…この国に居(を)らむと欲(おも)ふ」(『日本書紀巻第六』)

6 24

神武東征デフォルメキャラ🥰
新たにイヒカ、椎根津彦、天種子命&宇佐津姫ちゃん追加(昨日UPしたイサゴマサゴ姉妹もついでに)
イヒカはだいぶ前に男性versionをUPした事あるのですが、今回新たに女の子で描き下ろし🙏(水の女神という伝承あり)
  

15 102

天津甕星/香香背男(日本書紀)

天津赤星(先代旧事本紀)

なので星の神と、名前に星のある方を

9 28

富家伝承より美保の面々!
記紀とは構成が違って、父・事代主、母・ヌナカワヒメ、子・タケミナカタ、ミホススミ
富家伝承って?と気になった貴方に最高のブログ「偲フ花」古事記・日本書紀ではもう満足できないあなたへ 〜富王家伝承考察への誘い
https://t.co/3F7NeY92hm https://t.co/c7ccypiJCz

1 15

ヤタガラス=アマテラス × スサノウ
https://t.co/4H1EcNMyzr
日本書紀と皇室神祇官も公認していた

2 9

倭彦命
第10代天皇・崇神天皇の皇子。
母は大彦の女・御間城姫。同母兄に垂仁天皇がいる。記紀共に事績は無い。
日本書紀によると、垂仁天皇28年(BC2年)に「身狭桃花鳥坂(むさのつきさか)」に葬られる。
この時、近習の者を集めて全員を生きたまま陵の巡りに埋め立てた😇続く
 

25 243

私自身はごりごりの近江朝贔屓なのでご容赦ください。
そういったお気持ちは随時表明しますが、流れは日本書紀に則っております。


(絵は再掲)

1 12

おはようございます😃
神武東征キャラデフォルメ第4弾でけた🐹
ニニギとニギハヤヒです。
2人ともアマテラスちゃんの孫神様、2人は天孫ですね。

  

22 309

神武東征デフォルメキャラ第2弾でけた🐹
天日方奇日方命と宇摩志麻遅命を追加しました🧐  
クシ兄ちゃんとウマシマヂですね🐹
2人とも神武くんに申食国政大夫(けくにのまつりごともうすうなきみ)に任命されました。左大臣右大臣みたいな…

   

14 124

神武東征デフォルメキャラ第2弾でけた🐹
  
大久米命、道臣命、八咫烏を新たに追加しました🤔
後前UPした神武くんと五瀬兄ちゃんはセットにしてみました😙

25 146

【竹野姫】
古事記や日本書紀に登場する姫。丹波国を治めていた丹波大県主・由碁理の娘で、大和の王・開化の妃となった女性だとされている。丹後の竹野神社の伝承によると、竹野姫は老いてから丹後に戻り、その地で天照大神を祀ったそうな。

0 1

みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その262 菌と呼ぶ
日本の文献で初めてきのこが出てきたのは日本書紀。
栗菌としか表記がないため同定ができない。今昔物語くらい藤の木の下に生えた平茸くらい、条件下を示し、食後の症状があると想像することができるよ。あくまで想像ですけどね!

3 9

【最新】日本書紀「斉明天皇(1)」
https://t.co/5czexo5zxK
皇極天皇が重祚して斉明天皇となる。

2 0

♪( ´▽`)6月10日は時の記念日。671年の今日、日本で初めての時計「漏刻」という水時計を使い始めたと、日本書紀に記されていたことから、この日に制定されました。「時間をきちんと守って良い生活を」という日なんです。今日はお寝坊・遅刻はだめですよ〜

17 70