//=time() ?>
7月29日の #毎日小学生新聞 に掲載の楠木誠一郎さんのコラム #うわさの日本史クラブ イラストを担当しています。その70「飛鳥時代にオーロラが見えた?」日本書紀の記述から当時の気象状況を推察するに扇形オーロラという現象なんですって。記録に残すって大事なことだよねー。#扇形オーロラ
#欠史八代project
続いて
第6代孝安天皇
第7代孝霊天皇
第8代孝元天皇
第9代開化天皇
イラスト;アマゴイ(@Hooriner)
キャラデザ:ザザ(@SKYtQKVIpfRyv9X)
監修:守山ダダマ(@metallikiki)
#古事記 #日本書紀 #欠史八代project
#欠史八代project
改めまして、8人の天皇のイラストを公開します!
まずは
第2代綏靖天皇
第3代安寧天皇
第4代懿徳天皇
第5代孝昭天皇
#古事記 #日本書紀 #欠史八代project
【海の日】
なので伊勢の海とアマテラスとタカミムスヒの皇祖神🌊☀️
「この神風の伊勢の国は常世の浪の重浪(しきなみ)帰(よ)する国なり…この国に居(を)らむと欲(おも)ふ」(『日本書紀巻第六』)
富家伝承より美保の面々!
記紀とは構成が違って、父・事代主、母・ヌナカワヒメ、子・タケミナカタ、ミホススミ
富家伝承って?と気になった貴方に最高のブログ「偲フ花」古事記・日本書紀ではもう満足できないあなたへ 〜富王家伝承考察への誘い
https://t.co/3F7NeY92hm https://t.co/c7ccypiJCz
【竹野姫】
古事記や日本書紀に登場する姫。丹波国を治めていた丹波大県主・由碁理の娘で、大和の王・開化の妃となった女性だとされている。丹後の竹野神社の伝承によると、竹野姫は老いてから丹後に戻り、その地で天照大神を祀ったそうな。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その262 菌と呼ぶ
日本の文献で初めてきのこが出てきたのは日本書紀。
栗菌としか表記がないため同定ができない。今昔物語くらい藤の木の下に生えた平茸くらい、条件下を示し、食後の症状があると想像することができるよ。あくまで想像ですけどね!
♪( ´▽`)6月10日は時の記念日。671年の今日、日本で初めての時計「漏刻」という水時計を使い始めたと、日本書紀に記されていたことから、この日に制定されました。「時間をきちんと守って良い生活を」という日なんです。今日はお寝坊・遅刻はだめですよ〜
#時の記念日
#イラスト好きさんと繋がりたい