今月は北海道の気動車特急たちを描きました。

20 52

【鳴り響く旅立ちの鐘】
今日9月30日、JR北海道キハ281系が定期運用最終日を迎えます。
函館と札幌をスーパー北斗号、北斗号として北斗七星を描くように走り抜けた北海道最初の振り子式気動車にありがとうを。
旅立ちの鐘が鳴り響く。今、別れの時。

240 657

1986年、国鉄はJR北海道へと託す新型特急気動車として、同期のキハ185系をベースとして酷寒地仕様の500/1500番台を開発した。
エンジンなどの主要機器はキハ185系と同様で、特急専属車として車体はキハ183系ベースとし視認性確保のため185系電車の前面スタイルを採用。「北斗」や「おおとり」で活躍。

17 72

国鉄は末期の電車、気動車の顔と側面をがっちゃんこすればいろんな形式が錬成できる説。

79 483

昨日の東急100周年に続き、今日9月3日は、関東鉄道が100周年。おめでとうございます。関鉄はバスのイメージが強いですが、関東近郊で気動車を気軽に味わえる貴重な路線です。独特な車両の龍ケ崎線もあります。

1 11

せんせー、私は気動車と電車のハーフを作りましたがこれはアウトですかー?

0 2

北海道弁のどさんこあら

北海道では「電車」のこと「汽車」って呼ぶよねーって思って調べてみたら、北海道に走ってるのはほとんどが「気動車(ディーゼルカー)」なので「汽車」って呼んでたのは間違いでは無いっぽい

1 17

国鐵キハ081系特急型気動車。
081系による特急型車両合理化は気動車特急にも波及し、車体構造はほぼ同一、走行機器もディーゼルエンジンによって発電し。電車と同様VVVFインバーター制御器と主電動機等で走行するハイブリッド方式として電装系なども共通化した。

65 237


最近は気動車も描いています。
何気に北海道が多いですが(笑)。

0 2

夏コミの興奮冷めやらぬうちに冬コミの申し込みを完了いたしました!
今年度いっぱいで引退する北のキハ183系気動車の写真とイラストをまとめた作品集を出したいと思います! https://t.co/ZCV0ekfB98

7 12

夏の時雨と気動車と…

15 61

昭和52年ワイド版初版(昭和50年初版)学習こども図鑑11『きしゃ・でんしゃ』より  と  です。
JR関西本線を走る  は 今も気動車(ディーゼル車)なはず。床から響くあの音が故郷を感じます(元三重県人)
  

6 38

HC8500形
中部国際空港を発着する名鉄の高山線直通特急北アルプス号用に登場したハイブリッド気動車
海外利用者の拡大を見込み4連4本、2連2本が製造される
キハ8500とは異なり基本的に単独運転となる。
電鉄富山付近の高架化完了後立山乗入再開も噂されている。

45 110

2017年、浅草と会津田島を結ぶ東武特急「リバティ会津」が運転を開始。しかし沿線はさらに、非電化区間の会津若松まで直通する特急を要望。東武はそれに応え2022年に電気式気動車・HC800形「スペーシアHi」を投入。7月1日より特急「スペーシア会津」として、浅草〜会津若松間で運転を開始した。

119 492

JNMA T-Trak network様にて参加いたします。
今年は再販となります。
443系 インレタあり20,000円 インレタなし19,000
キヤ191系 20,000円
気動車A  21,000円

26 110




37日目はJR東海の検測車両 ドクター東海ことキヤ95です。
気動車なので電化区間,非電化区間自由に動けます。パンタもあるのですが検測用です。

1 5

"まつかぜ"は、大阪~山陰本線経由~博多(上りは新大阪まで)を走った、気動車の長距離ランナーでした。
山陰地方の方々にとっては、大阪にも博多にも行ける、便利な特急でした。

1 6

まいてつのポーレット、鉄道好きで、乗り鉄・撮り鉄・収集鉄・気動車を運転できるとか理想の彼女すぎて、泣いちゃった

0 8