//=time() ?>
今日は、NHK大河ドラマでも渦中の足利義昭が上洛、室町幕府第15代将軍就任した日。
永禄11年(1568)10月18日、足利義昭は織田信長の助力により、室町幕府第15代将軍に就任。しかし義昭と信長の同床異夢の関係は長続きせず、1573年、信長により京都より追放された。
https://t.co/wacf9XUnbc足利義昭
永禄8年の「永禄の変」と永禄11年の「織田信長上洛」の間のまさに時代が変わる瞬間、永禄10年(1567年)に伊達政宗公が誕生されました #麒麟がくる
NO.1「足利義輝」
室町幕府第十三代将軍。
各地の大名と積極的に外交し、幕府の権威回復に奔走した。
剣豪・塚原卜伝から剣術を学び、武勇に優れていた逸話を持つ。
最後の戦いとなった永禄の変でも持ち前の剣術で大いに奮戦したが、衆寡敵せず戦場に散った。
#ミニフィグ戦国武将図鑑
#麒麟がくる
伯父上の傷が開いて心がしんどい…
来週が楽しみだな!!
永禄の変、どんな風に描かれるのかしら!!
眞島さんを見るとパグ太郎がちらちらしてしまい、つい画面端にいるのでは?と探してしまう審神者です。
細川組の小夜さん歌仙さん、篭手切江君、松井江さん、古今伝授さん地蔵君
「荒子御伝来御譜代」には永禄二年八月八日に景政は利家に仕官と書かれてあるので、本日は仕官記念日でもある。
まぁ、永禄二年に利家に仕官できるわけないんだけどね。
永禄の初めに仕官と書かれる場合もあるので、永禄年間に仕えたってことなんだろうな…と思うことにする。
文阿弥花伝書 文鏡筆 室町時代・永禄2年(1559)
床の間や書院を飾る作法を図解し、道具の材質や形状を詳しく解説した室町時代の花伝書である。足利将軍家に仕えた文阿弥がまとめた秘伝を、書写したものである。
2020年8月8日~9月22日に4F展示室にて展示予定!
#エア関コミ58 #レキソウ
サークル「SaltyDragon」では、戦国時代中心に歴史創作やその現パロやオリジナルの漫画を制作しています。お品書きは画像にて。
紙版・電子版合わせて、一番人気は「永禄四年」です!
通販⇒https://t.co/spUi5u6JWc
Kindle⇒https://t.co/lWg0OeF9QE
今日は、永禄3年(1560年)5月19日、尾張国桶狭間での「桶狭間の合戦」の日。25,000の大軍で侵攻した駿河の今川義元に対し、織田信長が少数軍勢で強襲、今川義元を討取った日本歴史上有名な合戦である。当合戦に勝利した織田信長は、有力戦国大名へ駆け上がった。
https://t.co/wacf9XUnbc桶狭間の戦い
【 #エアコミティア 】Kindle版配信ページ #エアコミティア_歴史 #エアコミティア_青年
『女謙信すたいるブック おとらのせかい』⇒https://t.co/5viqAgH1O8
『永禄四年』⇒https://t.co/khjZC71ZaJ
『親族御一同 河田長親短編集』⇒https://t.co/NNqysd47XT
【おとらさまの本・ぐっず】
おとらさまアクリルキーホルダー⇒https://t.co/1n3r1zaUaD
Kindle版『女謙信すたいるブック おとらのせかい』⇒https://t.co/XywTGyMUUg
Kindle版『永禄四年』⇒https://t.co/bxHEwjNTCM
【長慶寺跡】
能代市上町
享和元年(1801)11月、長慶寺の由来を記録。
古くは比内の田代山の麓にあったが後に移転、
永禄7年(1546)、主命により家臣清水政吉が上町に創建した。《雪の道奥雪の出羽路》
昭和24年の能代大火で焼失、後に萩の台に移転。
現在は能代ふれあいプラザが建つ。
#菅江真澄の道