画質 高画質

LaLa本誌に告知が!江戸時代に甘ったれ高校生がタイムスリップする予定です。よろしくお願いいたします。また近日になったらお知らせしにきます!

18 81

あ!おもちゃ屋のおじちゃんが来た😻!! おじちゃんの手作りなんだって❗️ すごーい✨本当に鳥が飛んでるように見える🕊 この時代に流行した を売りにくるおもちゃ屋さんは、江戸時代中期の風俗図絵集『絵本家賀御伽』にも描かれてるよ🎨


8 34

BBTより『ヤマモト』
賭博場を徘徊する江戸っ子口調の胡散臭いオヤジ
その正体は江戸時代に発刊された怪談噺『稲生物怪録』に記される妖怪を束ねる魔王『山本五郎左衛門』である。その噺にて彼はとある人間の少年の『勇気』で賭けに敗北したが、それから人間と言うものに惚れこみ紛れるようになった

0 2


自己流妖怪図画
人面犬(じんめんけん)
人間の顔をした犬の妖怪。この妖怪に噛まれると人面犬になると言われている。江戸時代から言い伝えがあるらしい。

9 50

みんなで を船に乗せて、 まで運んだよ!!

江戸時代の は、祭礼が終わると「 」といって神輿三体を舟に乗せ、浅草川を漕ぎ進んで、浅草神社にかつぎ帰る風習があったよ🚣(※浅草神社:東京都台東区浅草の浅草寺本堂東側にある神社⛩です)

12 48

【天下とるゆえ博打でござる】クズ男は考えた。「金持ちになりてー先祖が悪ぃな!もっと出世しとけよな」先祖「お前が自分でのし上がるんじゃ」男は江戸時代へ。妻に働かせ自分は博打で年貢を納めのし上がろう!!★博打わっしょいスマホゲー

0 11

今日は、 2日目‼️
💪行列の勢いと美しさを競いあうよ✨
の三社祭は、祭前夜に
の外に安置するなど、 と浅草神社が一体になったお祭りで、観音祭・浅草祭とも呼ばれていたんだ!


10 26

びっくり(´⊙ω⊙`)‼️
戦国時代 は成人男子もお歯黒をしていたけど、江戸時代 は既婚婦人のしるし💍 に入ると上流社会中心だったお歯黒は、次第に一般庶民の女性の中でも浸透しはじめたよ🦷



12 41

今日5月20日の誕生花は「花菖蒲」です
江戸時代に栽培が流行
葛飾堀切に日本初の花菖蒲園が作られ
浮世絵にも描かれました
菖蒲湯に入れられる菖蒲はサトイモ科で別物です
花言葉は「嬉しい知らせ」
「優しい心」他です
花菖蒲うんちくはこちらです↓
https://t.co/3GHHa5ZxOn
  

10 128

唐獅子は室町時代以降に牡丹と組み合された唐獅子牡丹文として描かれることが多くなります。着物の意匠として用いられるほか、江戸時代の大名の婚礼調度品に用いられるなど、大変格調高いものでした。

3 17

本日5月20日は、安摘時雨の銃使いかつ頭脳明晰な春の旅人、三角龍成の誕生日です!おめでとう!
ちなみに新暦での5月20日なので、旧暦…つまり江戸時代だと4月20日になるらしいです。…らしいです。

0 4

鹿児島市の繁華街「天文館」の名前は江戸時代に天文観測所「明時館」がここに設置された事に由来するそうです

こんな素敵な名前の所に こんな素敵なお店があったらなー✧*˖°+


11 84

男の子こんな感じでどうでしょうか…!
儚げな少年をイメージして、幸薄そうな普通の子になるように描いてみました🙌🤔
江戸時代と言ったらやっぱり粋が大事かな?ということで羽織をオシャレに...!!ちょっとだけ色気を出せてたらいいな☺️

5 9

こんばんヤス!
らしいヤス!
お茶漬けの原型、湯漬けは戦国武将達もいっぱい食べてたヤス。
保温機能がなかった時代、冷たくなったお米をお湯につけて食べてたヤス。
煎茶の流通は江戸時代になってからなんだミソ。

ノブナーガ様も湯漬け好きだったヤス!たぬやすくんも好きだヤス!

2 40

『虚構推理』最新17巻、本日5/17(火)発売‼‼

表紙は、新シリーズ『雪女を斬る』登場の重要キャラです。雪女と江戸時代と秘剣にまつわる謎とは――!?
さらに、長編シリーズ「岩永琴子の逆襲と敗北」のエピローグも収録✨

TVアニメは2023年1月放送開始❗ 最新情報はこちらで⬇
https://t.co/e0DqRtJnTw

113 321

画像の左にみえるのは七福神の一人、#福禄寿。 幸福・財運・長寿の三徳をそなえる神様だそうですが、だいぶくつろいでいるように見える  シチュエーション。作者は の浮世絵師、#鈴木春信。

23 88

おはぷら~

今日はお茶漬けの日
江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の命日である1778年5月17日に由来
お察しの方もいるかもですが永谷園の創業者のご先祖さまですね

今日は火曜日
眠い…月曜より火曜の方が眠い気がするのは気のせいでしょうか…?

0 14

おはようございます!
【お茶漬けの日】
江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が、家庭で手軽にお茶漬けをの思いで昭和27年に初のお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売しました🥣
日付は、永谷宗七郎の命日1778年5月17に由来します☺️🍵
〈※画像転用〉

0 52

翔さん初めまして!
作品紹介させてください

江戸時代が終わらずに続いていたら・・・20XX年の仮想世界「EdoiVivid」の住人達を描いていきます。
第1弾は新感覚春画「48Loves」シリーズ!24組48人の男女の愛の物語。

https://t.co/k8Hp8uzcoE
https://t.co/Y2P3d5d6m1
https://t.co/Lc6mCde0hg

1 2