リオ・ストラトス連界鉄道18系ダブルデッカー+ステンレス車(CPd318 3)。画像はシエルブリーク1002番編成に所属する、編成内姉妹の長女に当たる子。


2 3

ステンレス車も顔だけは造形しやすい鋼で作っていたなぁ……ということで思いついた「顔のパーツだけ厚塗り」ですが、描き易いのでぜひ試してほしいです!

4 39

A1200形です
東急車輛の軽量ステンレス車をベースとしてます

1 4

それでは皆さんここでJR東日本のステンレス車リバイバルカラーをおさらいしておきましょう。

239 1053

   
   

普段見慣れた光景でも、夜に現れる列車は趣があります。

3 27

国鐵175系新急行型電車
40年近く使い倒された171系の後継車両。永久磁石同期電動機やビートのないステンレス車体など40年の歳月を感じさせる最新技術が盛り沢山だが塗装は一昔前の東海形然とした。先行試作車では窓下に濃紺のラインが一本だけというシンプルさだった。

17 42

『ステンレス・リバイバー』
本来全塗装の必要のない車両に施されるステンレス車両のリバイバルラッピング。デザイナーのセンス、解釈が光る多様さは見る度に感心する。#泥溜絵

199 797

JR東日本の車両デザインの変遷。1990年代前半はパステルカラーやビビットなデザインから始まり、209系世代の新構造ステンレス車の時代、2000年前後は白地の特急やシンプルなデザインからツリ目の時代、2010年少し前からはLEDライトの進歩でさらに個性化したデザインに進化しています。

0 9

久しぶりのやわらか電車。
リクエストのあった415系。
鋼製車とステンレス車の2種類です。

0 3

アルストムの鉄道車両ブランドである「アヴェリア」シリーズの一つ、「アヴェリア・リバティ」が採用された「アセラ・エクスプレス」。スマートなステンレス車体の先代と違い全塗装の車体はどこかクラシカルな雰囲気。鉄道が斜陽産業なアメリカ最後の牙城北東回廊、期待の新星である。 https://t.co/jgdb4w9Trq

6 14


TSR1050形電車
車体長 18.5m
車体 軽量ステンレス
制御機器 日立GTO-VVVF
台車 ボルスタレス台車
製造年 1995年
大阪と豊橋を結ぶ私鉄、豊阪急行鉄道が1995年に製造し、導入した車両。ステンレス車体で顔部分のみFRP製。
車内はオールクロスシートで、主に快速運用等に就く。

0 0

太陽電気鉄道C1500系電車
1994年(平成5年)にC1000系電車を置き換えと省エネルギー化を目的に登場した通勤形電車
初期型はステンレス車、後期型はアルミ車として製造された。

4 7

神鉄の初ステンレス車、6000系を擬人化しました。可愛い見た目をしていますが、打たれ強い子だったりします。

7 19

大変長らくお待たせいたしました(^_^;)京急の1000形ちゃん(ステンレス車両)完成しました!この度はリクエストありがとうございました!

8 22

「どれがいちばんおいしいですか?」「ぜんぶ♡」 MSEとODQ2000 はこねスイーツコレクションお味見  

22 33


東急好きの私は当然東急で。南海?いえ、知らないd(自主規制)
ということですでにうちの子であるヒカリエちゃんを少しバージョンアップ。
久しぶりにパンタグラフのカチューシャ書いてみたらアリス・マーガトロイドに見えなくもなかった気がしました。

6 9

今週は当番だったので…南海8300系と、6000系、6200系、9000系、2000系、1000系と歴代南海ステンレス車を擬人化w
1962年に河内野に現れた白銀の車体は、日々進化を遂げ次世代形式になっても、新たな風を吹かせ続けています。

13 26

なんとか間に合いました!
大牟田線はデジタルでは初めて描いた……はずです、はい。

でもまだ本線に出てないので準備中。


63 110


関東私鉄のブロック工法車達です。ステンレスの煌びやかな車体が特徴的で、銀色のカッコいい人達(と京成グル車)が多め。2枚目はキャラ紹介用。

9 19