日本の中央を貫く
中央本線
カッコかわいい中央特急シスターズ(東)をぜひ愛でてください😊

9 30

131系近郊型電車
北陸新幹線の開業により余剰となった189系を転用した近郊型車両。車内はデッキ部を撤去し一部のクロスシートを固定化した上で存知し他はロングシートとなっている。中央本線や信越本線、篠ノ井線、辰野支線や飯田線など幅広い線区で運用している。

124 504

中央特急シスターズ
松本あずさ(S)
CV松本梨香
中央本線を駆け抜けて55年!
あずさバイオレットを纏い富士山を望む

3 6

115系は、坂道や雪の多い区間も走れるように作られ、首都圏では中央本線、東北本線、上越本線を走りました。
また、身延本線では赤い115系も活躍しました。

0 5

ハロウィンといえばオレンジ色。
東京を走った中央本線、東海道本線、東北本線、営団銀座線です。

0 1

緑の軽量客車を牽いて初夏の中央本線を行く、とかね。

4 17


1917年:軍閥張勲の後ろ盾で清の元皇帝溥儀が皇帝復位を宣言(張勲復辟)
1918年:子供向け文芸雑誌『赤い鳥』創刊
1932年:総武本線の御茶ノ水・両国駅間が開業し、中央本線と連絡
1937年:東京・神戸間で特急かもめの運行開始
1942年:第一次エル・アラメインの戦い始まる

0 1

再開発準備組合が設立され、イメージパースも公開!
森ビル都市企画による駅前拠点施設計画!

瑞浪駅南地区第一種市街地再開発事業は、岐阜県瑞浪市のJR中央本線瑞浪駅周辺で計画されている再開発事業“瑞浪駅南地区第一種市街地再開発事業”! https://t.co/gMOQybF4Ki

9 59


1241年:モヒの戦いでモンゴル帝国、ハンガリーを破る
1796年:白蓮教徒の乱、勃発
1814年:フォンテーヌブロー条約でナポレオンのエルバ島流刑が決まる
1889年:甲武鉄道が新宿・立川間の運行にて開業(現、中央本線)

0 4



中央本線十二兼駅下りホームから見た柿其川(木曽川の支流)の流れ。



0 15

補機連結区間を抱える既設線(オレンジ)の交通量が通常は多くても400くらいのところ600と限界に近い
中央本線の急行線(黒)は150程度と余裕があるので新線(黄)を分岐させて対処することに

3 3




改めてお早うございます。

「あれぇ、まだ寝てる!今日は、雲が多いけど、日射しもあるよ?…忘れ物をしない様にね♡(cv諏訪彩花)」

と、八王子駅構内からひなたちゃん。

写真は早朝の八王子駅の風景。朝焼け空が綺麗です。


0 14


鹿部国鉄ダイヤ大改正
大動脈中央本線の15ホーム化完了に伴い夜行列車の系統と車両を再編

・特急・急行共に区間列車×2と全線通し列車×1の3列車を設定、急行12往復・特急9往復体制へ

・区間便には従来の12両編成を充当、通し列車にはリニューアル車18両編成を新規投入

2 8

絵本みたいな雰囲気にしたいな〜と思って描いたミニ原画たち✨

『Tsukushi POKET Nagoya』
会期▷ 9/17〜10/14
会場▷ 草叢BOOKS 新守山店
JR中央本線 新守山駅から徒歩5分

皆さん感染対策を万全にしてぜひぜひお越しください🌟

14 38

湘南色は、東海道本線をはじめ、東北・上越本線(宇都宮・高崎エリア)、中央本線、湖西線で多く見られた塗装で、私もオレンジと緑の組み合わせが好きです。

0 4

【今日の補足⑤】
アニメでNGのイーグルジャンプの最寄は阿佐ヶ谷駅、ステまの星ノ辻中学高等学校の最寄は吉祥寺駅となっています。正確には中央本線の一区間の名称で「中央線快速」が正しいのですが一般的には「中央線」と呼ばれているので後フリも含めてこれが正解となります

0 1

中央本線の西エリアは、長野~名古屋で「しなの」「きそ」が走りました。
私はやはり、国鉄時代の車両が好きです。

0 4

でお馴染みの中央本線・日野春…ではなく中央線・日野駅です…f^_^;)
もし、小熊さんが日野駅と日野春駅を間違えてしまった場合はこんな感じの表情になるでしょうね…

0 6

中央本線沿線アイドル、スク水で田植えしがち🥰

37 102