おはようございます☺️
今日は らしいので、野村玉渓という呉春の弟子が描いた「綿木虫図」をご紹介します。景文の描いた同じ構図の作品が和泉市久保惣記念美術館さんに所蔵されていますよ。

34 139

ある男は、家来が外出した隙をつかれて敵に襲われましたが、二人の武士が現れ、敵を追い払いました。毎日薬として男が食べていた大根が武士に変身して男を助けたのです。武士の兜や足は大根の葉と根。この不思議な話は『#徒然草』にあります。下絵ですが絵師の発想の豊かさが楽しめます。#久保惣

183 465

今度、初来日するイスラエル博物館のは1907年作で「当たり年」と紹介されている
同構図の1907年作"縦長の睡蓮"は、日本でも東京のアーティゾン美術館,千葉のDIC川村記念美術館,大阪の和泉市久保惣記念美術館が所蔵している
↑このシリーズは15点ある様で、もし全部並んだら絶景でしょう
https://t.co/uQ7IOQeIBV

2 22

三番叟(さんばそう)の踊り手です。足を交差させ軽やかなステップですが、賑やかなブラジルのサンバではありません。能で狂言方が老翁の顔の尉面(じょうめん)を着け、ゆったりした衣と鶴と松を描いた扇を持って舞います。いかにも楽しそうな雰囲気が絵から感じられます。#久保惣

2 13

【次展の展示予定作品の中から】
今週は暑い日が続きますね💦

本日ご紹介するのは、涼しい気分を届けてくれそうな1点。20世紀を代表する中国人画家の一人 の「濯足図」です。
崖下でひとり水の流れに足を浸す人…。 どんなことを考えているのか、さまざまな想像(妄想😆)が膨らみます

0 7

本日は、次回展覧会「中国近代の人物画」の展示予定作品の中から

邪気を払うとされ恐ろしい形相で描かれることが多い鍾馗👹ですが、本作はユーモラスで人間味あふれる表情に見えます。ロバも笑ってる⁉️

昨日公開した煎茶会YouTube🎦にも出演中です。#倪田

4 22

がお届けする 第三弾は、開催中の展覧会 に出品中の「新板猫づくし」から2匹のネコさんが登場🐱画面右上にいるのですが、わかりますか?本作品の展示は8/2(日)までです。#AnimalCrossing

14 50

は20種類以上の東海道シリーズを制作したと言われています。「東海道(隷書東海道) 箱根」には、早朝の峠越えの様子が描かれています。箱根は東海道の難所のひとつ。駕籠の客は綱を握り、振り落とされないようにしています。#和泉市久保惣記念美術館

0 5

本日6月27日(土)から9月6日(日)まで、常設展「浮世絵師 歌川派列伝―国貞・広重・国芳―」を開催いたします。会期の長い展覧会ですが、前期と後期でほとんどの作品が入れ替わります。浮世絵ファン必見の展覧会、お見逃しのないよう、ぜひご来館ください。#和泉市久保惣記念美術館

19 35

【久保惣展・今日の逸品⑨】
黄色い花が咲く綿の木。カマキリも。この掛軸はほかに、麻の木と、刺繍をする仙女の2本の軸をあわせて3幅対となっています。綿業を家業とした久保家ゆかりの作品です。

13 37

「和泉市久保惣記念美術館の名品」展後期

書画はほんとんどが展示替え。国宝《歌仙歌合》は巻替え小野小町などが出ている。中国絵画は元時代とされる重文一輪花を挿した《鐘馗図》と《紅蓮鴛鴦図》。風に吹かれる紅蓮には金の筋が入っており、東博の南宋蓮池水禽図のように双幅(図)だったのだろう。

1 4

久保惣記念美術館 ~花鳥虫魚を描く~

はじめての訪問。特別展示の歌川広重等による魚、鳥の浮世絵版画に見とれてました。


1 114

ART GUSH。和泉市から久保惣美術館までの道のりに、作品達が飛び出してきて、出迎えてくれます。
楽しかった。

1 4

明日(3/12)の「和泉・久保惣 アート祭」にて、イラストグッズやアクセサリー等販売させて頂きます。
お店以外にも体験コーナーやステージ等楽しめるイベントです、是非お越しください😳

5 10

【催事情報(関西)】
「中国近代絵画の魅力―花さき鳥うたう―」展(~1/29)
https://t.co/gCN9720enD

和泉市久保惣記念美術館の常設展示。先週末より開催中。月曜(1/9を除く)と年末年始は休館。ほぼ週末ごとに展示解説やミュージアムコンサートも。

4 11