本日ご紹介するのは、
勝平 得之 「土に生きる」

勝平 得之(かつひら とくし, 1904 - 1971)は、秋田の自然、風習を自刻自摺の木版創作版画によって残すことに一生を捧げた作家です。
勝平が広く知られるきっかけとなったのは、秋田を訪れたドイツ人建築家ブルーノ・タウト...

3 9

【おすすめ記事】
近代日本画家の情熱が刻まれた
創作版画の世界を堪能!
👉https://t.co/1ghYHJoxmy

版画の芸術的価値を高めた「創作版画」✨
お天気がはっきりしない梅雨時期はゆっくりと芸術にふれてみませんか❓




9 21

山岸 主計 「石楠花」

山岸主計は読売新聞社で挿絵の彫師として活躍しました。そして文部省より欧米における版画についての調査を託され渡航しました。帰国後は、創作版画に取り組む一方で、横山大観や石川寅治ら有名画家の作品を版画にするなど、精力的に活動しました。

https://t.co/9qUoE77qaU

1 14

木版漫画『夜をゆくⅡ』(漫画20ページ)2005年制作より
1~4ページの紹介です🐱



https://t.co/4aNQn8oEeT

1 8

創作版画家・前川千帆の44年ぶりの大回顧展「平木コレクションによる 前川千帆展」は明日9/20まで!素朴な野花や鳥、少女、そして温泉や市井の人々の生活など、千帆が愛し、楽しく刻んだ作品群約350点を一堂にご覧いただける機会をお見逃しなく!https://t.co/bCcJo7rTVm

8 63

創作版画家・前川千帆のライフワーク『閑中閑本』は、野草や甘味、紙漉きに地方の風物など自分の好きなテーマで描いた千帆のこだわりが詰まった小さな本のシリーズ。会場では27冊すべてをご覧いただけます。「平木コレクションによる 前川千帆展」は9/20まで開催中!https://t.co/bCcJo7rTVm

9 36

千葉市美術館
前川千帆展
名前を存じ上げませんでしたが新規開拓。
漫画家出身の創作版画家で親しみ安いポップな絵柄と明るくさわやかな色彩が素敵✨新聞の日曜版的なカラー漫画、東京の風景の版画、旅のコラム風版画、絵とコラムのミニ絵本など幅広い!ものにより結構絵柄が違うのですね

4 11

-本日掲載-

山本 鼎『ブルターニュの田舎』

それまで分業制であった木版画の絵師、摺師、彫師の三役を一人の作家で行う創作版画を提唱した山本鼎は、日本近代版画の確立と普及に尽力し、現代の版画の礎を築いた人物でした。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/RQJA3PyN3T

0 2

【おすすめ記事】
近代日本画家の情熱が
刻まれた創作版画の世界を堪能!

作家自ら作画し、版を刻み、印刷行程までもおこなう「創作版画」。
その美しい作品たちが実は長野県内で数多くコレクションされています🖼
気になった方は記事をチェック!


https://t.co/674tdUnbcQ

6 49

🏯展示のお知らせ🗞

【創作版画家の版画展】
-自画自彫自摺の手技-

乙画廊(大阪)
2020年9月12日〜9月19日

すてきなグループ展に参加します🌊
蔵書票やガラス版画も置かせてもらっています🌝❗️
関西のみなさま、よろしければお立ち寄りください💐🙇‍♀️

14 61

創作版画専門画廊としてオープンして、赤池ももこ 女史の表現方法の御手本の様なworksを御披露目、展示できるのは感無量です。#赤池ももこ

8 28

バイロスの創作版画集の傑作といわれている「 Bilder aus dem Boudoir der Madam C.C 」1912年にバイロスがChoisy le Conin の名前で300部をヘリオグラビュール摺りで出版。今週展示しています。原版300部のうちの48番、全30葉が揃っているのは世界でも稀少。作品の精緻さは見事です。ご高覧ください。

1 20

茅ヶ崎市美術館創作版画の系譜、とても良くて二巡してじっくり見たので、再びカフェ・ルシュマンで休憩。愛らしい生菓子は地元茅ヶ崎の和菓子店三鈴のもの。

1 5

Dark Exhibition より 川瀬 巴水 / KAWASE Hasui
旅みやげ第二集 月明の加茂湖(佐渡) (1919)
https://t.co/xFnkbvZB2N

0 3

フランツ・フォン・バイロス創作版画・蔵書票 展 Vol.Ⅲ(伊藤文學コレクション)2016年12月9日(金)〜18日(日)https://t.co/ZbukEzGEv6
画像はバイロスアルバムより。テスモフォリア祭Ⅱ

6 9