女性埴輪から推測される古墳島田はこういう感じです。※「古墳島田」は後世の島田髷に似ていることから現代の研究者によって付けられた名称です。
古墳時代を想定した女性の図像で頭上に大きめの平たい髷をつくったアップになってる場合はぜひ注目してね!

参考スレッド:
https://t.co/H56yBiohvH

9 29

メインビジュアルの🐟くんの髪型は島田髷と兵庫髷を合体させたやつっぽい。何にせよ女性の結い上げ方なのは間違いないです。ちなみに室町時代の男性の髪型は総髪が一般的。少年🐟くんもこれでした。

3 9

文化期頃の花魁、姿海老屋姿野さん。頭は島田髷。扇子で口元を覆う仕草が気品あります。流水と山吹の花があしらわれた着物に、黒地に花勝見模様の帯がダイナミック。
菊川英山『青楼之秋灯楼図 姿海老屋内 すがた野』ヨリ

35 197

お花見にやってきた若いお嬢さん。菊の花があしらわれた振袖に紗綾形文様の帯。振袖の中着は七宝つなぎ。燈籠鬢島田髷の大きなリボン(摘み細工)に丈長飾りがカワイイ。
喜多川歌麿『隅田川の花見』ヨリ

35 182

八上姫。
私の中で美人がゲシュタルト崩壊したわ。伝承を知ってるだけに神様らしく創作を含めた絵を描けなくて苦心した覚え… 島田髷って???美保岐玉むっず!等いろんな戦いをしてひねり出したのがこちら。
八上姫について詳しくはこちらの記事で。https://t.co/O44bqsyUMP

0 2

清楚な武家娘さん。雪持ち笹・梅と鹿の子絞りの雪輪紋があしらわれた振袖に、毘沙門亀甲繋ぎに宝相華の帯を矢の字結びにしています…カワイイ。髪型はシンプルに島田髷に鼈甲の花笄、簪を1本。しごき帯は外出着の定番スタイル。
歌川国貞『江戸名所百人美女 芝あたご』ヨリ

70 332

十三代目市村羽左衛門(五代目尾上菊五郎)の弁天小僧菊之助。南郷力丸と強請り取った金の分け前を相談する場面。崩れた島田髷、露わになった白い肌と彫物、たくし上げた紅い長襦袢に縞の羽織を引っ掛ける…と、これが似合うのは超イケメンだけ…!歌川国綱『青砥稿花紅彩画』ヨリ

108 354

本日は中央の図をご紹介。後ろ姿の少女と、女性2人が連れ立って歩いています。髪型に注目すると、左の女性は島田髷、右の女性は丸髷のようです。当時、島田髷は一般に未婚女性の髪型でした。対して、既婚女性はもっぱら丸髷を結ったそう。世代・境遇の違いは所作にも巧みに表現されています。

4 10

江戸中期頃の上方の遊女。頭は鷗髱に島田髷で装飾は櫛のみスッキリ品が良いです。青地に枝垂れ桜と鶴丸文の打掛に、赤の着物が映えて素敵。穂落とし伝説もあるように鶴は日本では神鳥であり吉祥文様の代表格。
西川祐信『立ち美人図』ヨリ

37 133

八朔の吉原では遊女が白無垢を着ることを慣習としました。暑いので素材は絽や紗の薄物だと思います。白地に淡い松葉の柄で涼しげ。帯の意匠が凝ってて素敵。頭は島田髷に3枚の櫛に計18本の簪の大ボリューム!かなり高位の花魁さん。歌川国貞『江戸新吉原 八朔 白無垢の図』ヨリ

80 319

明和期頃の若い町娘。ピンク色の振袖に柄は鉄線(クレマチス)かな?袖の内側の切れ目(振り)から右手を出してるところがキュート。後ろに跳ね上がる鶺鴒髱と島田髷は『春信風島田髷』と呼ばれ大流行します。
鈴木春信『桃の小枝を折り取る男女』ヨリ

46 213

【島田髷】文化期頃。髷の根には緋色縮緬の花掛け、髷掛けは房付き浅葱色縮緬の丸ぐけです。後差しは紋かんざしが八本。
余談ですが幕末の頃には遊女の髷は島田が主流になるそうです(兵庫は廃れる)。
歌川国貞『花魁図 丸海老屋内 江川』ヨリ

60 186

江戸時代半ば、すっと後に伸びた形から「鶺鴒髱(せきれいたぼ)」と呼ばれた髪型がありました。明日・7月26日開館のポーラ化粧文化情報センターでは、日本髪に関する資料をご覧頂けます。#ポーラ化粧文化情報センター

4 7