苗字の歴史で面白い話
結城秀康の没年の頃の実際の苗字は結城?松平?徳川?とか
徳川頼房は、30代に「徳川」を与えられるまでは苗字がないとかがある

2 3

副将軍と称する論拠が欲しい、徳川頼房。
副将軍並の信頼と待遇を得ている、伊達政宗。

政宗から光忠の腰物を献上された、徳川家光。
政宗>頼房にも関わらず、何故か嫁入り逸話が存在する、燭台切光忠。

どう考えても、政宗>頼房な信頼関係を、頼房>政宗にしたかったとしか思えんわ

0 0

毎日イイナ15
「茨城県にも忠次が」茨城県水戸市にも「備前堀(びぜんぼり)」があります。水戸藩初代藩主の徳川頼房公が、かんがい用水と洪水を防ぐため、忠次に命じて作らせた用水路。現在でも、農業用水として現役です!

5 24


徳川家康の側室お梶(英勝院·道灌の曾孫)が の屋敷跡に 建立した
お梶が水戸徳川家初代 の養母だった縁で代々水戸家の姫が住職を務めていた😄
仏殿·祠堂·唐門·鐘楼は江戸初期の建築で当時の姿を留めています😳

20 183

「……(いろいろ大胆な生活をして付家老をひやひやさせたりもした……徳川頼房……URRで登場!!)」

11 32