長野県平出博物館蔵の深鉢形土器。
ディテールはちゃんと左右非対称。やっぱり縄文土器はかっこいい。

来年1月5日〜2月5日で、塩尻市で博物館と共同の展示をします。
私の水彩画と、絵のモチーフになった土器を並べて展示する、という試みです!

4 31

平出博物館蔵 唐草文深鉢形土器
大型の土器です。
博物館の近くには、縄文の頃から清らかな水の湧く「平出の泉」がありますが、この土器を見ると、その泉を思い出します。

2 21

山梨県立考古博物館企画展「心を描く縄文人」に展示された人体文付深鉢形土器(甲州市重郎原遺跡)を3Dモデルにより観察しました。踊りの様子がダイナミックに伝わってきて楽しくなります。
https://t.co/dzC2knTGep

0 16

の 蛇体把手付深鉢土器。
この手のデザインは長野〜山梨、関東に至るまでよく目にするけど、
我が故郷平出博物館の、このシンプルさ、めちゃオシャレだと思ってます。

0 6

加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」で展示された加曽利EⅣ式深鉢(No.35)(千葉市餅ヶ崎遺跡)の観察記録3Dモデルを作成して、じっくり観察しました。球状意匠文含横位連携弧線文土器です。
https://t.co/UcS5f2i9xY

0 5

加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」に展示された称名寺Ⅰ式深鉢(No.18)(千葉市上谷津第2遺跡)を3Dモデルで観察しました。突起毎にJ字文が配置されています。
https://t.co/Z3BZSzyl0U

3 22

加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」に展示されている称名寺Ⅰ式深鉢(No.3)(千葉市愛生遺跡)を3Dモデルで観察。木に生る果実のような文様が浮かび上がりました。J字文との関係は?
https://t.co/4vrHwbhgwi

1 16

加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」展示の加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.21)(千葉市すすき山遺跡)を3Dモデルで観察。GigaMesh Software Frameworkで展開し、反転S字状文を確認しました。
https://t.co/dXvCQtYguT

3 15

漫画やイラストの原画以外に、歴史・民俗資料や美術作品なども展示されていました。
(添付画像は〈蛇体把手付深鉢形土器〉と月岡芳年『月百姿』より玉兎・孫悟空)

0 0

加曽利貝塚博R2企画展「あれもE・・・」で展示された加曽利EⅠ式深鉢11器3Dモデルを番号順に並べた総集資料を試作しました。今後、EⅠ細分類学習の進展に応じて並べ替え、グループ化作業を楽しみます。https://t.co/I0KW3OZwnX

2 14

加曽利博R2企画展「あれもE・・・」に展示された加曽利EⅠ式深鉢(船橋市高根木戸遺跡)を3Dモデルで観察しました。口縁部区画文の内部と把手外周に太い縦位沈線が刻まれ特徴的です。胴部垂下沈線が3条です。https://t.co/VHuiWbzt2r

0 10

加曽利博R2企画展「あれもE・・・」展示加曽利EⅠ式深鉢(市川市向台貝塚)を3Dモデルで詳細観察しメモ。立体S字状文(把手)が一番力作で、口縁部文様は2条隆帯、胴部文様は2条沈線です。下に行くほど粗末な施文で、土器上下の意味を暗示しています。容量もBlenderで計測。https://t.co/pF0r9ZfsP1

0 11

加曽利博R2企画展「あれもE・・・」で展示されている加曽利EⅠ式深鉢(No.56)(流山市中野久木谷頭遺跡)を3Dモデルで観察しました。2条隆帯による文様は川を、把手の孔(輪)は湧泉の吹き上がる泡や水で、天とのインターフェイスかもしれないという妄想を楽しんでいます。https://t.co/pSRKexFQSr

0 12

加曽利博R2企画展「あれもE・・・」展示の加曽利EⅠ式深鉢(No.55)(流山市中野久木谷頭遺跡)を3Dモデルで観察しました。口縁部区画文様が阿玉台式土器に似ています。https://t.co/BE3JlYPqqt

0 12

加曽利EⅠ式土器の観察学習をしています。加曽利博企画展展示のEⅠ式深鉢(柏市小山台遺跡)を観察しました。口縁部のS字状文が自然由来で胴部クランク文が人工由来であるような印象を受けてしまいます。https://t.co/Bn4qgp9Hwm

3 13

中峠式土器見直しの中で勝坂Ⅴ式深鉢として分類された勝坂Ⅴ式深鉢(柏市小山台遺跡)を3Dモデルで観察しました。別の同種土器と比べて文様描出が効率化(形骸化)していて、文様が伝えようとする物語(神話)の力が衰えています。生産性向上が原因と妄想します。https://t.co/9mhUpSSDcX

0 6

中峠5次2住型深鉢(柏市大松遺跡)を3Dモデルで観察しました。同種分類されている松戸市中峠遺跡土器と文様がよく似ていますが、この土器は縄文は施文されていません。口縁部S字状隆線は水流表象であると空想しています。https://t.co/y6GMk4rVGB

2 14

中峠0地点型深鉢(松戸市紙敷遺跡)を3Dモデルで観察しました。口縁部文様の自由な蛇行が失われ、方向が円周方向に統一されています。社会の土器を見る目が物語メディアから実務容器に移行し始めているように空想しました。https://t.co/S9FIRCbuNP

3 16

中峠0地点型深鉢(野田市東亀山遺跡)を3Dモデルで観察しました。口縁部の蛇行する刻みのある隆線が特徴的で、それはいくつかに分節しています。渦巻も見られます。水流表象であると空想しています。https://t.co/4brESeHq6b

2 8

勝坂Ⅴ式深鉢[中峠4次2住下フラスコ状ピット出土土器](松戸市中峠遺跡出土)を3Dモデルで観察しました。大木化した勝坂Ⅴ式土器と見直された中峠式土器です。唐草文が大木化したといわれるゆえんのようです。https://t.co/xclcoGi3r6

0 12