さんの出品作は『ふたり』、猫とネズミが主人公です。本当は仲良しなのに、追いかけ、逃げ回る、定番の設定ですが、複雑な模様に目が奪われて、思わず、ストップ!と声をかけてしまいたくなります。細かな模様は、絵だからこそできる、「動き」の表現のようにも見えてきますね。

1 5

最初この辺りが浮かんだんですけどこれ児童文学というより絵本の括りなんスね…わたしも話というより挿絵が好きだったので 秋野不矩と初山滋と齋藤隆介と瀬川康男に育てられた
さっき挙げた藤城清治の切り絵も大好きだし

0 2

【出品作紹介】生誕90年、今なお絵本の世界で大きな存在感を示す、#瀬川康男 さん。古今東西の絵に詳しい鬼才です。「ふたり」は、原作も瀬川さんが手がけた貴重な作品です。見たことない模様で覆われた猫とネズミと魚が出てきます。和紙にリトグラフで描かれた、無国籍で、広大な世界。

4 10

ちなみに日本で一番売れている絵本(過去全ての絵本の売上部数総計で)は松谷みよ子作 瀬川康男絵の「いない いない ばあ」らしいです。初版1967年から2021年までの総発行部数は701万部のバケモノ絵本

39 50

少し歩こうと夕方奈良を歩いたらあっつーかったです。💦
さて、
「ふしぎなたけのこ」
松野正子 作
瀬川康男 絵

思いがけない展開、次はどうなるのかとドキドキ、最後はめでたしで終わる、お話しの楽しみが詰まっている絵本です。
瀬川康男さんの描く登場人物が生き生きとしていますね。

3 17

町田尚子と片岡まみこが生まれた年、にしまきかやこは初めて文も絵も手がけた絵本を刊行、18年後『えのすきなねこさん』が生まれます。石黒亜矢子が生まれた年に、瀬川康男は『ふたり』に繋がる言葉遊びの絵本を初めて作りました。みんな繋がってます。「絵本原画ニャー!」展関連年表より

4 38

大道あやが生まれた年、ハンス・フィッシャーも生まれました。馬場のぼるが生まれた時、ハンス・フィッシャーはジュネーブの学校で装飾を学んでいました。瀬川康男が生まれた年、大道あやは美容師になりました。みんな繋がっているように思えますね。「絵本原画ニャー!」展、関連年表より 

3 20

《対決!猫》のパートでは、永遠のライバル・猫とネズミの「ふたり」(瀬川康男)、どっちがガムだ!と争うミステリアスな「ねこガム」(きむらよしお)、猫がちっとも戦いに貢献しない「えとえとがっせん」(石黒亜矢子)の3作を紹介してます。絵本の中でしかできない真剣勝負です! 

3 6

今年、没後10年を迎えた瀬川康男さん。多くの名作を残しましたが、一人の画家の仕事とは思えないほどの多彩さです。言葉も自分で書いた絵本のことを「自作自演」と呼び、楽しんでいました。出品作「ふたり」はその代表作。まるでかわいいカップルのようですよね。※6/14迄延長 

2 5

[東京館]
没後10年 瀬川康男
坦雲亭日乗-絵と物語の間
おうちでギャラリートーク 6
「いのちの波動へ―写生と早描きを経て」
https://t.co/m3S5edh1UE





※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ちひろ美術館・東京は臨時休館中です。

6 26

[東京館]
 
瀬川康男『かっぱかぞえうた』(福音館書店)より

問2の答えは
ひめゆり,ふしぐろ,みずひき,よめな,いらくさ,むらさき,なるこゆり,やまぶき でした。
知っている植物はありますか。

「よっつ よめな よりそう かっぱ」

 

9 51

[東京館]
 
瀬川康男『かっぱかぞえうた』(福音館書店)より

昨日の問1の答えは、37匹でした!

問2
絵のなかの植物の名前を全部いえますか。
「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や」の文字から始まります。

正解は、明日発表!

 

25 62

[東京館]
没後10年 瀬川康男
坦雲亭日乗 絵と物語の間
より

絵本『かっぱかぞえうた』(福音館書店)の一場面です。

問1
この絵のなかに、かっぱは何匹いるでしょう。
すみずみまでよく見てね。

正解と問2は、明日発表!

 

41 85

[東京館]
没後10年 瀬川康男
坦雲亭日乗-絵と物語の間(あわい)
おうちでギャラリートーク 2「絵巻平家物語」
https://t.co/4QdgRm4bEF






※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020/3/28(土)、29(日)は臨時休館です。

9 21

さんの出品作は「ふたり」です。和紙にリトグラフで描かれた猫とねずみが主人公。元気いっぱいに動く2匹を見ていると、どんなところにいるのか背景まで想像しちゃいます。余白もイキイキ見えてくるようです。#尾道市立美術館

34 234

タケノコの季節【ふしぎなたけのこ】
松野正子·作
瀬川康男·絵
誕生日のご馳走に筍を取ってきて欲しいと母に頼まれたタロ。掘るのに暑くなり着物を筍に掛けると、ずんずん伸び始め、しがみついたら…タロは空の彼方に。家族はタロを助ける為に筍を切り倒す。その長い筍を辿ると…初めて海が✨

0 2

今日の は「ももたろう」
瀬川康男 絵
松谷みよ子 文
フレーベル館

「ばあさまが かわで せんたくを していると
かわかみから おおきな ももが どんぶり かっしり つっこんご どんぶり かっしり つっこんご いうて、ながれてきた」
松谷みよ子さんの独特な語り口で書かれています。

0 13

「いないいないばあ」松谷みよ子
実はこの本が日本で一番売れてる絵本なんです
ちいさな赤ちゃん向けの本があまり無かった時代に松谷みよ子さんと瀬川康男さんが作って今なお愛され続けているこの本、一読してみては
動きがアニメ的で面白いですよ

27 41