//=time() ?>
このNPC好きなんすよね~って言ったら「30回以上回して初めて言われたし思い入れ全く無いよ……」ってシナリオ作者に言われた気持ち無常感無力さこの世の不条理(これはFA)
異形の犬王が描く『平家物語』の斬新かつ破天荒な舞台。アニメならではの大胆かつ素晴らしい表現で、こちらの目を楽しませる。
勿論、不満点がないわけでもなく、栄華の絶頂から、一転しての転落はやはり物足りない。あっという間の転落そのものは、無常感や無力感があって良いと思うんだけど、
#平家物語 2話
清盛に贔屓されたことで一時は輝きながらも、出家隠棲の身となった祇王と仏御前に、徳子の入内をからませた構成の妙が素晴らしい。
徳子も天皇の母にまで昇りつめながら同じ道を歩むことになる。その無常感を、未来が見えるびわで際立たせているところがなんとも切ない。
『デンジャー・クロース極限着弾』視聴。顔も名前も判別つかないまま淡々と散華していくのが戦争映画の醍醐味でそれは堪能できましたが、まあそれだけですね。無常感が足りず今イチな名作。
『蠍子 SASORI』(’08)
水野美紀の松島ナミは〝さそり〟というより修羅雪姫の復讐譚…スタイリッシュさだけではどうにもならないが、救いはエンディングに流れる中村中の「怨み節」…梶芽衣子の無常感とは違い情念に震える怨恨のこもった歌にシビれる…音源発売されていないのが残念…
#女囚さそり
この2点は音が響きそうな硬質さが気に入ってます。
キラキラエフェクトがない方が無常感が出てよかったかも。
#フリー素材 #ガラス #水晶 https://t.co/MqajV1zjZK
金曜キックス「ボンヌセレクション 今週のアニメソング」第46回は『衝撃』(2021年)。1億部突破のコミック『進撃の巨人』TVアニメFinal Season、安藤裕子さんによるEDテーマ。『紅蓮の弓矢』で始まった奇想天外アクションから、善悪の判断もつかない無常感にあふれる展開を反映した切ない作品に。
魏延を「一番の武将」と呼ばせてしまう、末期の蜀がマジでヤバかった。やりくり上手の孔明もとうとう死ぬし、役不足の姜維に全て押し付けるのも可哀想だった。何より劉禅の最後のセリフが、ドロドロ戦いの諸行無常感を表す事に…。
グッバイ数多の英傑達、フォーエバー数多の英傑達。
電話
https://t.co/V9LaDSL7aN #narouN0082FY
大学受験から帰ると、電話が鳴った。
祖母が亡くなった、自動車事故に巻き込まれたのだという。
そんな中、祖母が掛けた給湯器の修理の電話が返されて来てーー
それでも世界は廻り続ける。生きていくしかない、どこか無常感のある物語。
#夜見の本棚
#歴創版日本史ワンドロワンライ
お題:花
秋の菊 匂ふかぎりは かざしてむ 花より先と 知らぬ我が身を(紀貫之)
重陽の節句などにも用いられるように、菊は不老長寿をもたらす花とされているのに「花より先に死ぬかもだけど」ってこの無常感!好き。
#Fate/Zero
“7人のマスターが英雄を召還し願いの叶う聖杯を奪い合う”
切嗣の秘めた正義の心,ランサーのカッコいい生き様,報われぬセイバー…奇跡に縋る程深まる絶望。人の不幸は蜜の味を超え血の味がする。途轍もない無常感の中,唯一の希望ベルベットとライダーの関係と価値観,生き方の変化に感涙
坂田靖子の短編集『エレファントマン・ライフ』に「タマリンド水」って短編があって、はからずも訪れたおだやかな村の象徴として「なんかすっぱい味のスープ」があるんだけど、それがやってきた時とおなじ唐突さで遠ざかっていくことの無常感がよかった。