//=time() ?>
西Navi 3月号「お寺大好きめぐみちゃんといのりちゃんとめぐる西国三十三所」のイラスト描いてます!
一年間描かせていただきましたこちらの連載、今月が最終回です。無事三十三所巡ることができました🎉
JR西日本の主な駅で配布中です🚃
@yfa258134 西国三十三所の中でも特別に写真取り放題500円の槙尾山曼陀羅寺院です。
弥勒三尊。脇には文殊と千手。
その周辺には四天王。
脇堂には足裏を見せる珍しい馬頭。
写真は貼りきれないけど、丈六の方違観音坐像もいらっしゃる。
さらに、裏堂にも多数の #仏像
山道石段は大変だけど報われます🙏
京都府舞鶴市にある西国三十三所第29番札所 松尾寺で、西国草創1300年の印入り御朱印いただきました。本堂は、解体修理に入られ、あと5年見られません。宝物館には入れましたが、予約された方が確実です。
刻暦 4月15日(木)
日本巡礼文化の日⛪
「よいご縁(415縁)」の語呂合わせから。制定したのは大津市(滋賀)の西国三十三所札所会だよ!こういうご時世じゃなかったら巡ってみるのもいいよね
挿絵は軽井沢(長野)にあるシャーロックホームズ像だよ。これもある意味「聖地巡礼」…だな!
「押絵」とは人物などの下絵に沿って台紙を切り抜き、綿で立体感を出し、色や柄を合わせた布で包み、板や厚紙に貼り付け組み合わせたもの。「西国三十三所観音霊験記」は、押絵を深浦春、人物・背景の下絵を小川マス、背景を日本画家の中島千壽が制作している。