夢幻能の世界をこんな緻密に視覚化したアニメなんて多分史上初だし、観阿弥・世阿弥と対極のアプローチで同等の境地に犬王が達していたなんて伝奇時代劇としても面白いはずなのにイマイチ滾らない不思議。三条河原、清水でのゲリラ公演が長過ぎるライブビデオと化していたのが一因だろうか。

0 21

湯浅政明「犬王」の予習に、三原和人「ワールドイズダンシング」(最新4巻まで)を読了。
いや、クッソ面白いな。能を大成した観阿弥・世阿弥親子の世阿弥の少年時代を辿っている作品。能の原型とも言える猿楽を身体論を通じて、日本固有の演劇が徐々に形作られていく様子が非常にスリリング。

33 66

『ワールドイズダンシング』、面白いな!
観阿弥、世阿弥の物語り。ここから風姿花伝へと続くわけか🤔
スゴいところに目をつけたものだ。
続刊も読んでみる!(1巻無料有り)

1 20

…と思ったら、すべてを包み込む共感力に溢れた魚座シーズンにはいったばかりでした!👀

ということで、明日21日は月に一度の「プラムツリーの星読み」 コーナーで魚座の特徴をお話します🐟🐟🐟

TTR能プロジェクトさんによる、魚座みあふれる?世阿弥作(観阿弥作の説も)「江口」や能講座もぜひ。

0 0

良きライバル?の2人に振り回されてそうな観阿弥さん

1 22

【気になる漫画】

能楽に携わっている者として読んでみたい

「ワールドイズダンシング」

父 観阿弥と共に能(猿楽)を大成した世阿弥の物語。
これは読むのが楽しみです。

現在二巻まで出版されてますね。


6 16

ワールドイズダンシング読了。
「同じレペゼンなのによく知らない人(観阿弥)の息子が主役」という雑な理由で手に取ったけど、1ページ目のモノローグでいきなり沼にどぼんと突き落とされた。
「はじめアルゴリズム」でも思ったけど、一度でいいからこの作家さんになって世界を見てみたい。

3 8

観阿弥(かんあみ)
世阿弥(ぜあみ)
夢阿弥(どりーむあみ)

111 553


【中世】【熱】

尊氏さんも鑑賞した四条橋建設のための勧進田楽。
観阿弥さんに影響を与えた一忠さんも出演し三階建の桟敷が造られるほど中世の芸能熱は凄まじかったようです。

の闇夜に浮かぶ天狗様が荘厳で格好良かったので 風にしてみました☺️

14 70

Sejarah Noh bermula dari zaman Kamakura (1185-1333) dan awal zaman Muromachi (1336-1573) di bawah dua orang pemain terkenal iaitu Kan’ami Kiyotsugu (観阿弥 清次, 1333-1384) dan anaknya Zeami Motokiyo (世阿弥 元清, 1363-1443) dari daerah Iga (moden: Iga, Nabari dan Yagyu, Nara).

1 3


八枚描くのに一年越えしたもので…タグ使わせて頂きます🙏
「夢中の翁」父観阿弥を亡くした元清(のち世阿弥)の西行桜 を踏まえた話です。ツリーで全八頁です。有職文様は戯子(@Afterman_hai)さまに描いて頂きました。感謝🙏
   

4 14

「夢中の翁」四枚目と五枚目出来?ました…😭本当は右開きの本のつもりで描いてるので左右逆です…
  

1 7

今日は、1402年、世阿彌が最古の能の理論書『風姿花伝』を著した日。世阿弥の残した21種の伝書のうち最初の作品。亡父観阿弥の教えをもとに、世阿弥自身が会得した芸道の視点からの解釈を加えた著述になっています。
五反田、器

0 0

【クラウドファンディング🌸ソレオス】

是非‼️‼️主君とならべて遊んでください‼️‼️‼️

🌸【返礼品:C】アクキー<ちゅうしん>セット2/2
田沼意次・勝海舟・光圀・観阿弥&世阿弥
https://t.co/VAnDegdhqY

10 24


【芸能】【変】
貞和5年、尊氏さんも観覧した四条河原の勧進田楽。本座の一忠、新座の花夜叉が競演する《戀の立会》で最高潮となり桟敷が崩れる事態に。
観阿弥はこの一忠を"我風体の師"と呼んだそうです。

観応の擾乱が、この桟敷崩れから始まった【変】だとしたら…

21 86

【今日の江戸城】#5代綱吉 公の愛犬 黒柴の観阿弥(かんあみ)と赤柴の世阿弥(ぜあみ) 。お忙しい綱吉公に代わって今日のお散歩は私がお連れいたします。#しょうぱれ

19 59

3月29日発売の戦国大戦TCG第九弾ブースターパックにて『観阿弥』を描かせていただきました!設定画の一部も一緒に。よろしくお願いいたします!!  https://t.co/x35Vj5f82C

60 138

観阿弥(かんあみ)/★おーロット♂

大江山に住む鬼子。大老であり、齢は軽く1000年を超えていると思われる。
普段は両肩にかけている笑い翁か泣き翁の面を被っており、滅多に素顔は晒さない。
その影響か、鬼子達からは「翁」と呼ばれている。能楽師であり、噺家。お喋り大好きじいちゃん。

2 32