Wake On SwitchBot(物理ブート)完成。
荻窪Server群にあるMacMini(Ventura 13.2)の電源を高田馬場の弊社からリモートで入れる為に設計&Adventurer3とSKマットフィラメントで作成。2枚目は試行錯誤したテストパーツの残骸💦

2 21

【可動フィギュア製作記-49】
首と僧帽(そうぼう)筋の間の隙間が気になったので、リニューアルしました。(合わせて首の接続方法も変更)
□可動範囲は維持しつつ、より人間らしいシルエットになっているかと思います。 

135 605

【可動フィギュア製作記-48】
オリーブさんの胸パーツをリニューアルしました。
□鎖骨の下に小胸筋に見立てたパーツを追加しました。(ピンク部分)
□胸の下に、肋骨に見立てるためのスリットを入れました。
可動の際、スリットより下が少し広がります。

40 247

【可動フィギュア製作記-より道】
一度挿し込むとツメが広がって(元に戻って)、抜けにくくなるピン。
よく見かける仕組みだけど、自分でも作ってみて、出来たら嬉しかったです。
画像のように、分割してプリントしました。接着剤不使用。

17 146

【 可動フィギュア製作記-35】
膝関節と、ももを製作しました。
膝関節のギア比を変えることで、膝を曲げたときの膝小僧の角度を再現したつもりです。
これで下半身は完成。全身完成までもう少し!!

1752 6883

【#3Dプリンター でQOL】磁石玉6つを使ったマグネットキューブを作ってみるも実用は難しい。S面・N面と、4つのS/N面ができてピタッとセンターでつかない組合せが有る。そもそも磁力が弱いなど。クリアレジンで作ってパチ組みは面白かったんですが。

0 3

シンプルなマスキングテープカッターを制作しました
ホルダー部には材料の弾性を活用したロック構造があり、テープが脱落しないようになっています


12 121

【 可動フィギュア製作記-23】
□下腹をリニューアル。
□横から見ると、こんな感じに動きます。
□プリント方向を優先したパーツ分割で、強度アップ!
□胴体の現在の進捗状況。

13 80

【3D プリントで QOL】Logicool のトラックボールを使っていますが、以前使っていたMSのエルゴノマウスを思い出して傾斜台を試作。写真配置含めて10手で作れる ってすごい。そして2時間強でこれ作る すごい。実費100円未満w

0 9

フロントスカートのデザインできたー!
ミサイルハッチもひらくー!
ハイ!もうかっこいー!

すみませんアホになってます。




 
 

17 93

【 可動フィギュア製作記-03】
ピースができる手首の製作を始めました。
指の根元を旋回できるようにしています。

9 48

形状の大きいパーツが増えてきたので出力が遅くなり
あげくほぼ一日中ぶんまわしてるので3台中二台から異音がし始めたww
がんばれアドベンチャー3!

モデリングはうでまでサクサクっとすすんでます
チャロと戦わせてみた




 

7 43

【 可動フィギュア製作記-02】
股関節と背骨の関節の試作品。試しに1/8サイズで、製作して、出力しました。
この試作品を手に、イメージを膨らませながら、身体の外側を作っていきます。

10 50

【 可動フィギュア製作記-01】
ひざ関節の試作品。試しに1/8サイズで、製作しました。
二重関節を歯車で連動させて、上下にクリック機構(画像1枚目のピンクの部分)を付けました。
可動させるとカチカチと反動が伝わり、気持ちいいです。保持力もグー!

24 154




modelaplaの
ドールカラーてフィラメントが
まぁジオにしっくりとキマシテw
すんごいイメージ湧きやすい

4 28

そういえば昔お城から変形するロボ「オシロイド」ってのを作ってみたことがあったんですよね。

0 11

プテラノドン型のビーダマンを3Dプリンターで製作!翼は稼働式で2種類のトリガーと連動!

27 88

17cmのフィグ乗りロボのデータできた
詳細は別に紹介するつもりです(*'▽')
ヘキサとか載せられちゃうぞい!

15 62

の突っ張り棒をジョイントするパーツを作ってみました。上下のパーツは回転できるので色んな角度でジョイントできます。ネジ止め組み立ても無しでこういうパーツを作れるのは ならではですね。

20 176