//=time() ?>
本編でパイルバンカーが敵機攻撃に用いられたのは都合3回(のはず)、その3回目がストライクドックのカメラ狙いが空振り失敗でパイルがすっとんでって失くしちゃうやつ。前2回もカメラ部に撃ち立てていて、ふつうの銃撃より打撃力が高い武器のつもりの扱いじゃないね
現代の「パイルバンカー」といえば城プロの我らが丸亀城。モチーフがモチーフだけに、明らかに「バンカー」に「パイル」が装備されてるんでこれは間違いなく由緒正しい「パイルバンカー」ですわw
「ローラーダッシュ」は昨日挙げたなかでは「ブースタンド」と同じく装置でなく行為の名称の造語。ローラーダッシュを成立させる装置名は作品ごとバラバラなまま「ローラーダッシュ」というボトムズ語だけが他社にも引用され続けてる。サクラ大戦光武Fの設定画にも「ローラーダッシュ」て書いてあんだ
やっぱり「パイル・バンカー」は原初は「杭打ち機で地面にがっちり固定する置き盾」のつもりだったのでは
多節バラバラになっるガリアンソードをじかにパロディしたバスタードで「罪人の剣」と逆ルビが振られ…この時点ではパロディだから意味のない当て字だと明白だった…「ガリアン=罪人」だと無邪気にカン違いした者が何十年も経ってアニメに堂々使って起こった惨事
ただ唯一ここだけには「オレの山じいはこんな回転斬りはしない」て解釈違いがあるw
ほんとによかった ああいう不器用カッコつけ愚直ヒロイン惚れ惚れ長髪青年キャラ(適応力割と高い)が好きな人は阿座上くんが不器用カッコつけ愚直ヒロイン惚れ惚れ長髪青年主人公(適応力割と高い)を演じるクロムクロを観ていただきたい だいたい同じまま26話やる
それに加えて、ヒトは色というものを絶対値でなく相対値で認識するものなので、色単体で見比べて明度彩度や色相がいくらか変わってようが、芝居する相手に対して緑味の髪をしてたらそれだけでふつうにラムに見えちゃうんよね。
これカラーパレット上では相当ふだんとは色が変わってる(黒髪然とさせてる)んだけど、そのせいで逆に旧アニメ版のデフォルトカラーに近くなってしまって、ラムに見えなくなる要因になってないという…
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。