インクエッジさんのプロフィール画像

インクエッジさんのイラストまとめ


科学なくして人権なし
blog.livedoor.jp/aq_e/

フォロー数:71 フォロワー数:8391

「静物」でないクルマ。3話これは手描きでえらくふわふわしてんだが(テール形状が堂々と差し替わるくらいフワフワ)、1980年代後半~90年代前半のラインを外してはいない

3 16

昨日「"イケメン"なんて言葉は80年代にはない」つったけど、具体的にいつ?となって安直にWikipediaみてみたら1999年だそう。1997年が舞台のチェンソーマンここで「イケメン」を使わないのは妥当

14 34

展開改変したアニメ版はここどうすんやろ?と思ってた筋肉の悪魔の被害者少女、具体的言及を伏せてふつうに出てきて存在しない記憶…!

8 14

血はモノクロ漫画ではまず墨ベタで表現されるけど、泥汚れや観念的なダメージ全般もやっぱり黒のタッチで表現されて、読んでる方は即座にその違いが認識できない。アニメには色があるから同じ効果にはならず、4話冒頭の回想パートではそれが原作にない雰囲気(ほのぼのなのに凄惨)を出せててすごくいい

6 15

もしもエアリアルがひと一人を生贄にして成り立ってるようなプロダクトなら、ダブスタクソ親父の言い分が100%正しいという何よりの証明です。ガンダムなんて例外なくすべて非道なマシンであり根絶すべき存在ということになりますね。

117 243

アニメ制作サイドはこの1コマ目を画の雰囲気なりにそう解釈してしまった。原作の日番谷は卍解を奪われたからってアニメみたいに途端にお手上げ死に体にはなってない。物言わぬ氷輪丸をずっと構え続けて、倒すのが絶望的になった蒼都と戦うことをあっさり諦めてやいませんよ。

5 23

漫画のアニメ化の手法について話題になってるチェンソーマンと違って、良くも悪くも確立された様式でアニメ化してるBLEACHは同期の深夜番組にしてぜんぜん静か。原作コマ模写カットのあいだをアニメ映像で繋いで無難に進めるタイプだが、「悪くも」が生じるのもどうしても避けられない

22 77

令和うる星3話の視聴感想として「やっぱり令和版は原作どおりだからつまらない、押井版は~」てまだ言ってるヤツはひとりの例外もなく全員が全員フカシ。先に決めてる文句を時間になるたび自動的にタレ流してるだけのザコしかいない。「押井版=原作どおり」「令和版=アニオリ大アレンジ」が事実です

21 55

初対面のときデンジがただ外見だけでパワーを判断しいい気になってたのが、バカで大ウソつきのとんでもねぇ奴だとわかってそんな意識なんかすっかりなくなりただの厄介者だと価値判断してたとこに、いきなりアウトレンジから降ってきた提案だから意表が突かれてびっくりしてるワケであって。

3 14

だったらたとえば、まずいきなりマキマの無言の困り顔を置き、説教台詞を状況説明カットに被せ、説教がデンジに飛び火する段で3人を映すようした方が締まりがあるでしょう。風景に乗せてパワーが叱られてるのを聞き流してたデンジが「えっ俺?」てとこではじめて我に帰り画面の主体になるようにする

9 39