//=time() ?>
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。
原作だとアキがドン引きしてる「ように見える」塩梅がタッチの妙 原作の解釈には幅があってアニメ版はそのなかのひとつ(多数派でないひとつ)に絞り切って他のニュアンスを全廃してるところにこの場面の賛否はある
漫画原作アニメはただコマを次々ぼんやりなぞってちゃただの「劣化」に成り下がるもので、まずは原作漫画のコマの並びがなにを示してるのか理解したうえでそのとおりにするか変えるか決めてほしいもの(=ただ読み落としてたからしぜんと省かれるみたいなのは下の下)。たとえばここの2ページの並びは…
コージーコーナーに行くたび「トップオタ」の文字列が脳をよぎるようになったのでトリリオンゲームは罪深い
キャリアビークル最高
しかしチェンソーマン、劇伴を抑制してる(「写実」ではあろうが「実写」的とは関係のない独自の路線)もんだから、そのシーンもそうだがワンアクション(主に台詞)トリガーが入ったところでノン気な劇伴がスタートする「はい、ここからギャグシーンですよ」て導入のパターン化がすごく目につく…。
「四川料理の香辛料はふつう食わない」は創作雑学でない本当のことだしもっと前からも言われてること このくだりが面白いのはそう指南されてる洋子も中国人やということ
ガンダムシリーズでいうなら…「Gのレコンギスタ」では操舵手のステアはよく「黒人」認定されてるけど、これはアフリカ系と呼ぶものよりも、「鉄血のオルフェンズ」アミダと同じ「ラティーナのステロタイプ」やと思いますよ。