//=time() ?>
鼻はシンプルな線いっぽんに左右される抑揚の塩梅だが、ディテールを克明に描く目には紛れもない人種的特徴が出る。バタ臭くコッテリした絵柄の今季タイバニ2もモロに日本人顔です。
第一話の初戦については「素人主人公はマシンに乗せられて勝てている」という要点を踏まえてます。こういうガンダムのムーブはアムロが具体的に操作してるんでなくガンダムが勝手にやってくれて勝ってる…というのを目いっぱいやるとヴァルヴイレヴ第一話の初戦になる
永遠に擦られ続けるサザビーのコクピットサイズ差問題もデザイン発注時点では決着のムーブがしぜんとそれで展開されるつもりでつこうとした嘘だったんじゃないかと思いますが、じっさいには別に腹にあっても変わりなく成立する映像になったんで永遠に擦られ続けるしかないですね
これは「襟が閉じてる方が原作に近い」という意味ではないのでくれぐれも。原作ビジュアルでは常に襟は開いてるし、クラッシャージョウ劇中劇でも然りです
5人チーム像が「模範的容姿の青年主人公+ニヒルキザ男+巨漢+小僧+美女」になりがち問題(ゴレンジャーはミドが小僧枠)
ルブリス(この名前もパッとしない…あれの名前「レブルス」「ルブレス」「レブリス」…ええとなんだっけ?ていつもなる)の方が脚ねじりがわかりやすい。刑部氏ぽく見えるならそれはかつてのかときフォロワー諸氏のような「刑部フォロワー」みたいなものが生まれてるということじゃないだろうか
いやまぁ先行作のデザインは参考にしてあたりまえだと思うんですが、しかしエアリアルは刑部デザインではない…少なくともクリンアップは刑部氏でないと思います。まず刑部氏は脚をねじっては立たせないので
これ https://t.co/g20mKxbDGG
ハコヅメ、超直近の絵柄でいうと実写ドラマ版ビジュアルの逆輸入が藤に起こってないかコレ…
シンプル至極の「王様ランキング」も原作初期は頭髪は坊主頭を黒く塗ったようなデザインだったけど、徐々にボリュームがついてって3~4巻あたりで絵柄が安定します。冒頭からなぞるアニメ版はもちろん安定化後デザイン。原作単行本も表紙等の後日追加分は現行デザインでそこはハコヅメと同じですね。