//=time() ?>
「キツネの毛の色」を黄色と捉える文化圏では、キツネの化身キャラクターの髪の色をよくそのまま黄色で塗ってしまうが、そうでない文化圏の者が唐突にこれらを見ると「金髪」とだけ認識されてしまうだろう。誤った偏見が生じるもとだ。
まぁしかし明治以降/戦後以降の日本文化の来歴ベースで「現代の」漫画アニメの金髪像にコンプレックスを見立てるのはいいが、現代中国のソレが同様なことにも何かしら「ストーリー」をつくってみてほしくはあるね。
ただロシア出身のイリヤ先生、寄り目と並行目を描き分けてるっぽいんだよな。
梅津先生の古い絵よりこっちの方が比較対象には良かっただろうか? 3DCGモデルは明らかに並行でなく寄り目。
寄り目というか「目の開口部の中心が、眼球の中心よりも外側にオフセットしている」んだよな。蒙古襞そのものを描かない、それどころか涙丘を露出させる白人形状にしてさえもこのオフセットが染みついている。二枚目は萌え絵とは異なるスタイルの写実的画風。眼球と目のセンターがズレてない。
@anko_futaba 自分は先に細分具合から外してしまった(ひとめで人外だとわかるので妖怪や神に分類されるはず)けど、誤認候補として「我が家のお稲荷さま。」の方が有力ですね。ナルトと同じキツネの体毛が頭髪になってるのを金髪に勘定しているんだろう…と考える方がDr.リン誤認より短絡的なのでたしかに有力です。
「Fate/stay nightの主人公は(今でいう)アルトリアではない」件、故に例の怪文書リストの条件外になるべきものだが、一応メインヒロイン枠ではあるよ。月姫も。これらをラノベ作品扱いされたらたまったもんじゃないけどな。
対人外の人間兵器をつくる過程で色素脱落するので全員白ヌキ髪。ひとりだけできそこないで抜けきらず髪がハーフトーン表現されるクラリスのカラー稿は茶。「白率」がかなり高いモノクロ漫画だけど、カラー稿になると肌の色もそうだし本文のイメージに比してだいぶ濃く塗られてギャップがあるんスよね…
クレイモア補足ですが、アニメ版も原作カラー稿も金髪に「見える」のは確かなので金髪扱いです。「銀髪と呼ばれるプラチナブロンドの海賊王女は金髪扱い」と同じ理屈。ホントは色素が抜けただけ、アニメでの主人公の元の髪色はブラウンなので、じっさいにはこれをブリーチしまくった色であるはず。
すっかりメジャー長期シリーズになって内容も周知されたシンフォギアだが、いっとう最初の放映前の番宣は赤青コンビヒーローのフェイクを掛けていた。左側の赤の子は開幕いきなり死亡して、黄色の子がシリーズとおしての主役として位置付けられる。イントロダクションだけで機械的に判断したら死ぬ。