インクエッジさんのプロフィール画像

インクエッジさんのイラストまとめ


科学なくして人権なし
blog.livedoor.jp/aq_e/

フォロー数:72 フォロワー数:8735

金色してない金星は日本では「金」の名を持ち、夜空を見上げて視界に映る月の色は何だつったら「白」「灰」でなく「金」だろうがよ。最高の存在の概念は白人なんてチンケな人種バイアスでなく「金という色そのもの」。最強形態が金色のヒーローは山ほどあるが白人コンプとビタイチ関係ねえんだっつの!

9 9

「ドラゴンボールの超サイヤ人は白人コンプ」てド妄言はもっとよく見る。あいつらバカだから悟空タンピンをアジア人の投影ってことにしてしまうが、じゃあ男女バディものめいて漫画がはじまったときから緑髪してる相方ブルマは何人の象徴なんだ? 言ってみろ!

6 3

アダルトカテゴリといっても「杓子定規のチェックリストに引っかかるもの」が許容されるというかんじ。このアイテム自体は申請しても無理だろうが、たとえばこういう路線の造形物の出展にこれまでなかった道が開けるだろうと…。

0 0

エルのキャラクターデザインって、目つきは兎も角「ケイのアップデート版」てかんじなのよね。ケイは劇場版の時点で「当初の設定画(前髪が小さく浮いてて後頭部のヘルメット感が高い、今でも変わらず提示されてるアレ)には準拠しないで、こうしてください」という作画指示が出されてたからな。

1 4

0083第一話の時点でジオン軍人像のキモさは満点。0080までと一転してジオン軍が武士なりきりコメディアン軍団になったの、オレはよく知らんサイバーコミックスのおおらかな漫画群等で予兆があったんだろうか。いずれにせよ終戦後もジオンゴッコを続けてる選ばれし狂人たちだから仕方ないともいえる。

1 4

腹下段目のボリューム感は太腿と共に「パンツの皮の厚みぶんだけパンツより細い、パンツを履いてる人の中身の部分」という感性だったもので、腹下段目とパンツのラインがブツ切れていて腹のアウトラインの延長より外に脚が生えてるものは生理的拒否感がありますね…ORIGIN版も元のCGはこうなのに…

1 1

いやしかしそれはたぶん、ビジュアルでなく内容がもっとヘンテコ…ガワはアメリカ風なのにやってることが昭和のスポコン精神だったから、そっちへの疑問や不満によってかき消されていたんではないかと思う。米国ショウビズ界の気鋭の団体のはずの「カレイドステージ」があまりにアナクロだったから。

0 2

メカニクス感やスタイリッシュを極めたセンチネルから一転、F91は70年代に戻ったかのような超シンプルで愛嬌あるビックリドッキリメカ群に支配された。もちろん「一転」もクソもなくメカマニアが勝手にソッチ方向に先鋭化させただけだったんだけど、当時はとうてい受け入れられるものではなかったね。

1 6

で夢を膨らませるとこうなる。摩那埵は図面引きかけで止まってるが、図面だけ引いたものはほかにもいっぱいある…。

0 1