//=time() ?>
「俺は
「スポンジボブは何人種なんだ」「マイメロディは白人か」なんてそもそもいちいち気にしてない。人種感覚が希薄なので、人種が明言されてない人物に人種の見立てをする習慣(≒強迫観念)がない。4人目のパワーパフガールズに「肌が黒いからこれは黒人だ」なんて決めつける必然性を感じない。
現実世界と地続きならまだ若干マシだが、異世界や遠未来が舞台のアニメの登場人物を「人種本位でキャスティングするために、キャラの見た目で現代の人種のどれかに当て嵌めなければならない」なんて暴挙以外の何物でもない。本当に絶対に肯定できない。ラルクは何人「ということにしてしまう」んだ?
まぁしかし何人だろうと顔立ちの描き分けはしない。人種的様相差なんてそもそもヒトの顔から離れたデフォルメ記号顔には通用せんのですよ。する必要がない。
強度に記号化された黒星紅白先生の顔面画風。左は日本人集団で右はイギリス人集団(内一名日本人)。人種的様相差異を込めることはまったくしていない。「そんなことを描き分ける必要性がない」というのが本邦漫画アニメの主流だよ。
強度に記号化された漫画アニメ顔から外れて比較的ヒトの様相wに近く描かれる本邦の絵柄が白人「的」美を志向しているのは否定しないけど、「白人種そのものに憧れている」となると首が80度くらいは傾く。こういうのは正確には「白人"的特徴を備える日本人"」を理想としてるでしょうと。
顔つきが同じ両者で唯一違うのが目。これもアジア人=ツリ目のステロタイプでなく個人の表現。だって夏蓮の両親ツリ目じゃねえもんw勝気な性格をイメージするからツリ目。おっとりとした為人を視覚化するからタレ目。このふたりの描き分けは思った以上に「人種差」がなく「個人差」があらわれている。
どうでもいいが中華系の夏蓮と欧州人のソフィアの肌の指定色。この公式サイトの画像では、色相はなんと0.07度しか違わない同一色だった。たぶん掲載用画像処理時の誤差だけで指定は完全に同一なんだと思う。彩度も同じ。違うのは明度だけ。これはびっくり。
でここは毎度うまくしたもんで(図らずも)少年と女性をあらわす漫画アニメ顔は、成人男性や老人像と違い、顔つきに人種的様相差が反映されない。記号化が強度なために「できない」と言ってもいい。人種でなく個人差のレベルでしか描き分けできない。
あやかしトライアングル、だいたいこれ