福井宏明【ケセラセラなギター弾き】さんのプロフィール画像

福井宏明【ケセラセラなギター弾き】さんのイラストまとめ


ギタリスト(元巨漢) MAX132kg → 現在 71.3kg(23/11/12 朝食前)
ターボー&ムニエルズ、サポートギターで活動中
ノスタルジックな日々を求め彷徨う音楽人
水木しげる幸福菌患者

この世の中にこれは価値だと声を大にして叫ぶに値することがあるかね?
すべてがまやかしじゃないか
水木しげる『錬金術』

フォロー数:555 フォロワー数:1014

アニメ 第1期のたんたん坊のシナリオ時の名称は【ヤニヤニ男】だったらしい。確かに1期のたんたん坊は目やにを飛ばしてくる。少年マガジンの画報「妖怪大戦記」では【やにやに坊】と名付けられており、アニメ同様目やにで攻撃する。
イメージ的に痰では駄目だったのかな?

5 23

「墓場の鬼太郎/大海獣」は雑誌掲載時、人食い人種を描いたコマが単行本化の際削除され、全集で漸く雑誌掲載時の形で復刻された。人食い人種という台詞も1988年以降の単行本では、原住民や敵に置き換えられたが、コマに関しては初単行本化の際に削除されている。問題になったのだろうか?

3 17

フォロワーさんに指摘して頂いてハッとしたのですが、水木プロのポストカード用イラストに描かれた三平の肩に、何やら手のようなものが描かれている😱
これはあのお花(幽霊)の手なのか…もう片方の肩にはグレーな何かが…これはまさに心霊写真だぁ!(いえ、イラストです)

5 37

そういえば「このロリコンどもめ!」って何なんだろう?バックベアードって画像検索したら出てくるんだけど。僕は妖怪がロリコンになったのはユメコちゃんのせいじゃないかと思ってるんです(笑)

5 11

もしもシリーズ
もしも 両先生がユメコちゃんを描いたら?カラーver.
名台詞も添えてみました(自選ですが)。今思うと印象に残ってる台詞はいくつかありますが、小学生にして熱烈な女子プロレスファンと判明する回の、衝撃の台詞は外しました(^^;

10 22

妖怪決戦史には他にも数点描き下ろしがあり(1)、ポプラ社のおばけのくにの絵(2)に似ている(ゲームブック1、2は森野達弥先生と思われる)。
ノストラダムス大予言(3)や、こぐま社の絵本(4)にも似てる絵がある。この2冊の協力者にアシスタントの さんの名がある。

6 12

たしかに丸毛っぽいですよね😊
丸毛が初登場する貸本時代の作品『青葉の笛』に出てくるタイプは少し長細いので、それに似てるような気もしますね!
テレビマガジンの画報に、毛玉おばけというのもいましたが、それも親類なのかなとも思います(⌒∇⌒)

2 6

【災難】
思いがけず身にふりかかってくる不幸な出来事。
災い。災厄。災禍。

2 17

元水木プロダクションアシスタントの
北川氏の単行本『そよ風の肢体』には未収録の作品で、官能ものではなく、仕事も恋も上手くいかない若者が主人公の漫画。扉絵の背景を見ると、水木作品の背景の雰囲気があるようにも感じる。

4 13

画業四〇周年のインタビューで興味のある漫画家は諸星大二郎、鳥山明、小林よしのり、大友克洋と答えている。しかし買うのは諸星先生の漫画ぐらいだという。そして水木先生がライバルと感じた漫画家は今までにいないと答える。金を獲得して幸せになろうと思った。主目的はそれだという。

16 53