//=time() ?>
今描いてる「牛乳騒動」はリメイク版だけど、元々のはこれでした。最初は搾乳が上手くできない→牛乳配達が遅れちゃう!だったのと、しかもあっさり広足が解決してるという。そして最初から武智麻呂が登場してました
牛乳騒動のつづき。前回⑤かな?とか書いたけど導入があったんでした(もう通し番号忘れた) デジタルだと拡大して描くから人物のサイズを合わせるのが難しい💦広足は長身なので対面時はとりあえず相手より高くなるんですが… #歴史創作 #漫画 #奈良時代
これまた唐突に夜中に落書き。登場させられるところまで描けるのか…という以前に再開できるのかが最大の難関のような( ;´Д`) ちなみにこの人物も一応、歴史上の名前有りの人(予定)ではあります
夜中になぜかふと思い立って久しぶりに描いた2人(右:草壁皇子、左:大津皇子)。そういえばこの2人をセットで描くときはいつもこの配置で描いてるんじゃ…と気がつきました。今調べてみたら、心理学的には、相手を警戒してる時に男性は左側に立ちたがるという説があるようですが
何となく落書きしようと思って描いた絵。お久しぶりの長髄彦と甥の宇摩志麻治(少年時代)です。Wikipediaのミカシキヤヒメの項目に宇摩志麻治は神武世代とあったのを今頃知りました。神武と長髄彦と𩜙速日、手研耳と宇摩志麻治がそれぞれ同世代かと思い込んでた😹
HP用のフォルダ見たら発見。なつかしーなー、開設後一番最初に描いたかもしれない役行者さんです。文章は『日本霊異記』から
かなり前に描いてた人。藤原百川の孫にあたる式家の藤原春津さんです。何で描いたのか覚えてないけど、たぶん平安時代初期の男性とは思えない可愛く洒落た名前に驚いたからだったような。◯◯麻呂ってネーミングとはえらい違うなあと
この1ヶ月くらい眠かったりだるかったりでまともに絵を描いてなかったのでこんな落書きでさえ久しぶりのような。泰澄→行基→小角→武智麻呂→広足の順で描いたら位置的に武智麻呂が主人公みたいに…(顔も)
2009年春に初めて栄山寺に行った時に描いた漫画です。懐かしい。いつもはGWに行くのに何でこの時は4月上旬に行ったんだっけ…。これも手ブロ初期のだけど他に比べたらまだ線や字もマシだなあ笑 とにかく天気が良くて桜や木々の緑が美しかったのが記憶に残ってます
少し前に描いた宇摩志麻治の落書きをスキャンしてクリスタでちょこっとだけペン入れしてみました。デジタルはほんと便利だなあ…。それにしてもなぜ宇摩志麻治にやたらイケメンのイメージあるのか我ながら謎