//=time() ?>
塗りムラについて
表面を描き込む前に下地を作りますが、これをキレイに描きすぎるとプラスチックのような質感になってしまいます。
壁や床など、近くで見ると塗りムラ(筆の跡)が見えると思います。グラデーションの粗さが質感表現に繋がるのが面白いので試してみてね。
#エソラ流お絵かきのススメ
一年続けて絵空島内のコンテンツが増えてきております。
少しずつ使いやすくまとめていけたらと思ってます。
少しずつですみませんがよろしくお願いします。
昨年から絵空島というお絵かきコミュニティをやってます
出来てから1年経ちましたがあっという間に感じます
これから実現したいことがまだまだありますが、良かったら見てあげてください https://t.co/6651v5yyon
たまにはこんな絵でも
自分のスタジオを建てることができたら、こんなエントランスどうだろう?…という妄想です。
こういうの考えるの楽しいですよね。
#エソラ流お絵かきのススメ
濃い影について
部屋の隅っこや、物と物が接しているところ(岩とか…)には、影の中でもさらに濃い影が出来ます。面倒ですが、これをしっかり描くと絵の現実味が増して良い感じになります。
オクルージョンシャドウというカッコイイ名前がついています。
#エソラ流お絵かきのススメ
デザインについて
建物などのデザインを考える時には「どうやってできているか」を考えるようにしています。
現実にはありえないとしても自分なりの考えをもって描くと説得力が足されますし、見ている人に「こうやってできてるのね」と楽しんでもらえる気がしてます。
#エソラ流お絵かきのススメ
背景は作画が大変です。最初は画面を埋めるのに精いっぱいでまともに描けませんでした。
岩→木→岩と木の風景
自分に合ったハードルを用意し「続けられること」が大事だと僕は思ってます。
「遠回り術」にはそんな色々を書きました。
7/7まで再販してます。ぜひ見てね!
#エソラ流お絵かきのススメ https://t.co/weuLw6roEE
たまにはこんな絵でも
ここで本を読んだりコーヒー淹れたり飲んだりしたい…というお絵かきコミュニティ「絵空島」のとしょしつです。
思いつくまま描いてみると、どこかで見たものが出てきます。「人は見たものしか描けない」という先生のお言葉を思い出します…!
#エソラ流お絵かきのススメ
上手い絵を見て「すげー」ではダメ。
何が上手くいっていて良いのかを考える。
再現性を上げる。
僕が成長に必要だと思う色んなことを「習慣術2」にはとても真面目に書きました。プロを目指す方に読んでほしいです。
7/7まで再販していますので、ぜひ見てね!
#エソラ流お絵かきのススメ https://t.co/bkQiRZDEM0
習慣作りについて
何かを始めてみても、習慣にするのは難しいです。習慣化を目指すとき、新しく始めることはひとつだけにすると僕は良かったです。
1日20分、単品スケッチする
これと決めたらまずこれだけ。絵の途中でも20分越えたらやめるくらいがオススメです。
#エソラ流お絵かきのススメ