//=time() ?>
ゲームグラフィック #トキグラ の背景画として描いたものです。
絵の中に「ここを描きたい!」というポイントを作ると、絵が良くなる気がします。
この絵の場合は、下の階の暖炉から繋がる煙突です。煤汚れの黒がとにかく描きたかったのです。
あと、屋根と壁の境にある太い木材も。
ゲーム素材 #トキグラ の絵です。
村の昼バージョンをベースに「色調補正+描き込み」で描いたものです。でも、ほとんど描き込みですね。炎と煙をひたすらに描きました。
オレンジ・黄色などを多用すると美しい炎になりそうだったので、炎は「赤」で描きました。恐い感じ出てますでしょうか?
以前描いた洞窟の絵です。
反射光を綺麗に表現することを頑張った絵です。
この絵を描いた時に「強い光が当たったところ」が「光源」になるんだということをなんとなく理解した気がしています。反射光が大好きになりました。
ゲーム背景素材として描いたものです。
緑色がメインの絵ですが、下地には赤を塗って描き始めました。こうすることで、緑がより鮮明に美しく見える効果があります。
補色の効果というやつですかね?目がそのように補正するそうです。詳しくは分かりませんが。
僕の描いてるゲーム背景素材に興味がある方は、こちらのアカウントも見てやってください。
モンスターとあわせて、ひとつの世界を作るような気持ちでゲーム素材を作っています。 https://t.co/Fkki9kvubO
#4月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
背景描くのが好きです。色を考えるのが特に好きですが、世界観を考えることにも挑戦中です。
何かしら絵の事をつぶやいていきます。良かったらフォローして下さいね。
ゲーム背景素材用に描いた氷の洞窟です。
昨日あげたものと同じ考えで、同系色の中の色相の変化に気を使って描きました。
ところどころ赤みがあるのは、下地に赤を使っていたからです。これやると色の厚みが出やすいのでオススメです。
以前上げたダンジョンの絵の差分です。
反射光をメインの光源にしました。
暗い室内にスポットを当てた絵にするときは、光を思い切って飛ばすことが大事な気がしています。
この絵も、青空を描かずに真っ白に飛ばすことで、外のまぶしい感じが出たのではないかと思います。
ゲーム背景素材のために描いたダンジョンです。
この絵を描いたことから、グレーを使うことをちゃんと意識しはじめた気がします。
空気の青と炎の赤は、意識的に使うことはそれほど難しくないですが、その色をつなぐ灰色に色味を持たせるのは、デジタルだと意識しないと本当に難しいです…!
昨日ツイートしたようなレイヤー構成にはなりますが、背景画のpsdを特典としてつけたものもありすので、興味がありましたらそちらも見てみてくださいね。