石川裕人 ”元”ヴィレッジブックス邦訳アメコミ編集長さんのプロフィール画像

石川裕人 ”元”ヴィレッジブックス邦訳アメコミ編集長さんのイラストまとめ


石川裕人 フリーの翻訳者、ライター、編集者。元ヴィレッジブックス邦訳アメコミ編集長。
1993年よりアメコミの邦訳に関わり、竹書房、小学館プロダクション、メディアワークス、ジャイブ、ヴィレッジブックスと、約500冊の翻訳・プロデュースを手掛ける。アニメ『マイクロン伝説』『スーパーリンク』では原案を担当。
villagebooks.net

フォロー数:217 フォロワー数:4143

【アメコミ新刊】2月16日発売の『スパイダーバース【限定生産・普及版】』の見本誌が到着。基本的には2016年に刊行した通常版と同じ内容ですが、一部の名称は映画版に統一してあります。以前と大きく違うのはお値段、税別で1500円! 映画鑑賞の後にぜひ!

40 37

ワンダーマンをワンドーマンだって…お詫びに、あのホセ・ルイス・ガルシア=ロペス先生が半世紀にもなるキャリアの中で、ただのただの一度だけマーベルで仕事をした『オフィシャル・ハンドブック・オブ・マーベルユニバース』v2

2 9

「#夢の映画を自由に書いちゃおう」というタグで思いついたのが、1978年の『原子力潜水艦浮上せず』。クリストファー・リーブの映画デビュー作で、遭難した潜水艦を救助する側の士官役。後ろでチョロチョロしてるだけの印象だったけれど、こうして絵を繋げると、即救出!

2 7

もし実現していたらと考えると、ブラックキャナリー対ワスプは、キャナリーのソニック・スクリーム対ワスプのスティンガーブラストの対決でいい勝負になりそう。

6 6

「反転」して、本性が露になったヒーロー達は好き放題。カジノに入り浸るソーに、パーティ三昧で金儲けに邁進するトニー・スタークは、らしいと言うか、何と言うか。

57 65

アメコミ以外の仕事でも、予想以上にイイ事があったし、今日はいい1日だった。最後にバンザーイ。

0 5

随所に登場する見開きのスペクタクルシーンは、ゴールデンエイジにタイムリー各誌の表紙を手掛けたアレックス・スコンバーグを思い起こさせます。整合性とかより、如何に子供が喜ぶかに重点を置いた破天荒さが共通点かと。あと、後期のカービーに見開きが増えたのは、この影響なのかも。

7 20

『ミッション・インポッシブル』の最新作が全米で大ヒット中とのニュース。ミッションと言えば、『マーヴルX』#4に1作目のコミカライズを載せた事を思い出します。編集部のたってのリクエストで載せたんですが、正直、乗り気ではなかったので、マーベルのコミカライズの歴史の解説で…

30 28

顔が人間(子供)で、身体が虎! この表紙なんて、どう見ても妖怪です! しかも、タイガーボーイからロボット、ゴム人間へと3段階変身するという、脈絡のなさ! それでいて、アーティストはギル・ケーン! アメコミの奥深さを思い知らされた一冊でした。

16 24

タイトルが全てを物語るこのタイトル、アーティストは、『オールドマン・ローガン』のスティーブ・マクニーブン。相変わらず汗臭いというか、今日みたいな日には、暑苦しいと言ってしまいたくなる特濃っぷり。

12 27