雪見バーガーさんのプロフィール画像

雪見バーガーさんのイラストまとめ


叢雲さんのイラストをRTするbot。雪駄(踏)と書いてせった、フロンティアせったー、などと名乗ったり呼ばれたりすることもあります。IDはその雪駄が由来のセッターH926から。 d.hatena.ne.jp/snowstep/
pixiv.me/setta926 (文章のみ)
www2.odn.ne.jp/~setta/

フォロー数:1982 フォロワー数:1771

そういえば、箒の立ち乗り(最近はサーファースタイルというかスケボースタイルというかな飛び方を割と見かける)をした魔女の元祖って誰になるんだろう。『放課後のプレアデス』のななこの飛び方を見たときにびっくりした記憶があるのだけれど、それ以前にもあったのだろうか。

1 7

「幼馴染が毎朝起こしに来るというシチュ」は95年の『エヴァ』最終回の時点でラブコメの古いお約束・記号と化していたシチュで(パンを咥えた転校生とぶつかるのと同じレベルで概念化していた)、97年の『To Heart』は、それをカリカチュアでない物語の要素として復活・再生させたという方が正確かも… https://t.co/jwUkAXzyyP

0 2

『事情を知らない転校生がグイグイくる』とか『僕ヤバ』とか『好きな子がめがねを忘れた』とか、子供同士の交際について、真っ当に見守り接する親やきょうだいの姿が描かれるのがいいなあと思う。特に『好きめが』、勘違いによるすれ違いが発生しそうになるのを、双方の親が阻止するのがちょっと凄い。

0 3

あと、数十時間前に選択した服装が、忘れた頃に立ち絵になって現れる衝撃も、ゲーム版の『AIR』でしか味わえないものですね…。

2 5

PS2版以降はパッケージに後ろ姿だけですが往人の姿があるのもそうですけれど、最初から往人に声がついているのが大きくて(DC版はAIR編になるまで往人に声はつかない)、それまでプレイヤーの想像で補われていた国崎往人像に、AIR編で姿(と声)という実存が突きつけられる衝撃が薄れているのですね。

1 7

『AIR』は、最初に触れたのがPC版かDC版だった人だけが受けられた、「国崎往人の姿を初めて見る衝撃」というのがあるんですよね。元々『AIR』は、往人の主観視点で始まるゲームで、DREAM編を最低3ループしてSUMMER編を見た後に始まる、烏のそら視点のAIR編になるまで、往人の姿は一切出てこないので。

7 20

妻のミーナを物、家電扱いすることに抵抗感を覚えるタクマ。ミーナが意思を持たない人形でもこの抵抗感は芽生えるのか。現実に意思のないミクさんと結婚し、現段階では「物」であると言いきる人が存在することもあり、色々と考え込んでしまう。死なないからとAIBOを機械扱いして愛するのは侮辱なのか。

0 1

あれ、1枚貼り漏れてた。
この上司とのエピソード、短いシーンなのにアニメ版では結構削られている要素が多くて、なぜ削ったのかが色々と興味深い。 https://t.co/6EYFHOnplS

0 1

『僕の妻は感情がない』アニメ2話、「身内を悪く言うのよくないよ 照れ隠しでも」という台詞がカットされていて残念だったけど、家電呼ばわり=悪い事、という印象や価値観を避ける為かしら。ロボットを妻にすることへの他者の目や反応が出てきてからが本番だけど、アニメ版の描き方は少し変わりそう?

0 3

一方、「やるべきこと」だけをやれるなら、それは賢者の最高峰(グラン・ローヴァ)ですよ。
※引用画像は紫堂恭子『グラン・ローヴァ物語』2巻より

0 0