//=time() ?>
『トラペジウム』、力無いものが目的のために力あるメンバーを寄せ集めるのは類型の1つだし(『七人の侍』とか)、学生がそれをやるのも少年漫画のバトル・競技もので、東も『アイシールド21』の蛭魔やマルコ、『弱ペ』御堂筋の延長、チームが限界を迎え敗北崩壊する側が主人公なのが特質という理解。
「首がちぎれて生きていられる生物はいない」、当時のジャンプ漫画でもディオだとかダイ=アモンだのが生きているので(吸血鬼をアンデッドと解するなら生きてはいないのかもしれないが)、「本当にござるか~?」と懐疑的だったのを思い出すなどする。しかしここ、ゲーム文脈の(ドラクエでなくウィザ
「アイドルみたいに可愛い」と思ったけど、本当にアイドルだったというオチは流石にないかな…と思ったら発生した現実。 創作でも今ならデビュー前とか引退後とか主人公が物知らずというエクスキューズなしでも成立させられるか。 画像はアイドルではなかった例(1枚目『エヴァ』、2枚目『あさこ』)
ちなみにコミカライズだとエリスの件が少し強調されていたり(牙を研ぐ狂犬エリスの話を挿入したりも)、ルイジェルドとロキシーの邂逅にアレンジが加えられていたり、ルイジェルドの妹達の道中の話も笑い話度が上がっていたりと、描き方の違いが面白い。今回は原作から引き算がアニメで足し算が漫画か
ペンネームの話といえば、『さるマン』のペンネーム四戒。
VRMMOもので主人公のプレイを他のプレイヤーがやって再現性がある作品といえば、『やがて最強のPKキラー(職業:商人)』がそうですね(画像はコミカライズ版)。漫画では描かれなかったのですが(その前に終了…)、掲示板の住人でプレイヤースキルの代わりに仲間同士の助け合いで再現する話が泣ける。
メイドオートマタ、はわわ
ディードリットのプレイヤーが山本弘(注・連載版の最初の数回のみ)って、皆どういう経緯で知ったんだろう。私はファンロード増刊の『電脳帝国vol.2』で有馬啓太郎が描いていた『サルでもできるRPG教室』のオチ(ディードリットに捧ぐ)だったのだけれど。 https://t.co/hlxCpFsWwA
資料まとめ ・ブルマ自身に変な名前という自覚がある(クリリンがパンツさんと間違えて憶えていた描写もある)。 ・ブルマの初期設定での名前はピンチ ・女の子と分かる名前としてネーミング ・ブルーマウンテンではなく女の子の穿くブルマーからとブルーマウンテン説の否定とブルマー由来をQ&Aで明言