雪見バーガーさんのプロフィール画像

雪見バーガーさんのイラストまとめ


叢雲さんのイラストをRTするbot。雪駄(踏)と書いてせった、フロンティアせったー、などと名乗ったり呼ばれたりすることもあります。IDはその雪駄が由来のセッターH926から。 d.hatena.ne.jp/snowstep/
pixiv.me/setta926 (文章のみ)
www2.odn.ne.jp/~setta/

フォロー数:1979 フォロワー数:1775

ペンネームの話といえば、『さるマン』のペンネーム四戒。

0 2

VRMMOもので主人公のプレイを他のプレイヤーがやって再現性がある作品といえば、『やがて最強のPKキラー(職業:商人)』がそうですね(画像はコミカライズ版)。漫画では描かれなかったのですが(その前に終了…)、掲示板の住人でプレイヤースキルの代わりに仲間同士の助け合いで再現する話が泣ける。

0 2

メイドオートマタ、はわわ

2 3

ディードリットのプレイヤーが山本弘(注・連載版の最初の数回のみ)って、皆どういう経緯で知ったんだろう。私はファンロード増刊の『電脳帝国vol.2』で有馬啓太郎が描いていた『サルでもできるRPG教室』のオチ(ディードリットに捧ぐ)だったのだけれど。 https://t.co/hlxCpFsWwA

6 9

資料まとめ
・ブルマ自身に変な名前という自覚がある(クリリンがパンツさんと間違えて憶えていた描写もある)。
・ブルマの初期設定での名前はピンチ
・女の子と分かる名前としてネーミング
・ブルーマウンテンではなく女の子の穿くブルマーからとブルーマウンテン説の否定とブルマー由来をQ&Aで明言

6 21

『なるたる』は「なるたる」が正式タイトルだと思うのだけれど、確かに単行本に

骸なる星
珠たる子

と併記してあり(厳密には併記でもない気がするけれど)、タイトルの由来が平仮名の抜き出しというのは間違いなさそうで、漢字仮名混じりから仮名だけを抜き出して呼称とするスタイルの元祖かも。 https://t.co/qyfCjDKViR

8 10

昭和の少年漫画を分析した回の『さるマン』(『さるマン』自体は平成の漫画)が、意図的に混入される性的なお色気(パンチラ)のノイズ具合をギャグとして分かり易く描いていると思う。やってることは同じでもセルフツッコミを抜いた4枚目と比較しても面白い。

3 1

世代的にはタコ殴りといえばこのイメージ(画像は『THE MOMOTAROH』6巻より)。

0 0

前から思っているのですが、陸奥九十九に「おまえは人を殺したことがないだろう…俺はある」と言われた不破北斗が、

「おまえを殺してその言葉を吐く資格を手に入れてやろう…」

って返すの、ファーザーの

「死ね、この脇役!! 貴様の死を通じて人間的に成長してやる!」

と概ね同じですよね?

2 6