雪見バーガーさんのプロフィール画像

雪見バーガーさんのイラストまとめ


叢雲さんのイラストをRTするbot。雪駄(踏)と書いてせった、フロンティアせったー、などと名乗ったり呼ばれたりすることもあります。IDはその雪駄が由来のセッターH926から。 d.hatena.ne.jp/snowstep/
pixiv.me/setta926 (文章のみ)
www2.odn.ne.jp/~setta/

フォロー数:1984 フォロワー数:1766

『なるたる』は「なるたる」が正式タイトルだと思うのだけれど、確かに単行本に

骸なる星
珠たる子

と併記してあり(厳密には併記でもない気がするけれど)、タイトルの由来が平仮名の抜き出しというのは間違いなさそうで、漢字仮名混じりから仮名だけを抜き出して呼称とするスタイルの元祖かも。 https://t.co/qyfCjDKViR

8 10

昭和の少年漫画を分析した回の『さるマン』(『さるマン』自体は平成の漫画)が、意図的に混入される性的なお色気(パンチラ)のノイズ具合をギャグとして分かり易く描いていると思う。やってることは同じでもセルフツッコミを抜いた4枚目と比較しても面白い。

3 1

世代的にはタコ殴りといえばこのイメージ(画像は『THE MOMOTAROH』6巻より)。

0 0

前から思っているのですが、陸奥九十九に「おまえは人を殺したことがないだろう…俺はある」と言われた不破北斗が、

「おまえを殺してその言葉を吐く資格を手に入れてやろう…」

って返すの、ファーザーの

「死ね、この脇役!! 貴様の死を通じて人間的に成長してやる!」

と概ね同じですよね?

2 6

何もしないおじさん

2 6

青ブタ『ランドセルガール』、ランドセルガールであるところの小さなまいさんが、思っていた以上に概念としての“○○○”だったのでめちゃくちゃ笑顔になってしまった。『ONE~輝く季節へ~』を連想するという声も散見されますが、その先を描 https://t.co/q8JuAi6RLJ

1 6

私は自分を邪悪だと開き直っている録でもない人間なので、悪なりに好き勝手に、自分が生きていく世界がなくなったら困るので、たまにやれることをやるくらいのいいかげんなかんじで生きていこうと思います。

6 4

フリーレン世界の魔族がどうなのかは別として、そういう、死体が残らない理由が「魔族は女神が生み出した魔法生物だから」っていうの、ほぼズバリな設定の作品がなろうにありますね(魔族じゃなく魔神族だし、魔法生物じゃなく魔法だけど)。>『野生のラスボスが現れた!』(画像はコミカライズ版)

1 2

『ドラクエIII』の職業「勇者」というおかしさ、システム上、唯一転職出来ないしパーティーから抜けることも出来ないキャラクターというのは、色んな解釈や妄想を生んだのですよね(画像はスタジオKIMIGABUCHIさんとこの同人誌『もよもと』シリーズ)。

0 1

称号でなく職業・ジョブとしての「勇者」概念が確立したのは1988年2月の『ドラクエIII』で間違いないと思うのだけれど、同年に影響を受けて描かれたと思われる『ここはグリーン・ウッド』の「ここは魔王の森」ではまだ魔王と戦う勇者を募って「勇者として名高い剣士の何某」が現れるという感じで(続)

18 24