//=time() ?>
#今年作ったプラモ晒そうぜ はからずも“年輪”を感じさせるチョイスになってしまった。い、いま組んでるのは新作キットです!本当です!
#HGファントム と、とりあえずよし!! プラスチックに触らなくなって長いので、こっからは懸念パーツを切り出すことから始めることにしよ。このエンブレムを貼るスペースのサイズも確認したいし……あっ! よく考えたらF90以後のMSだから思ってた以上に小さいんじゃないのか!?!?
#HGファントム 公式とほぼ同等のエンブレム(左)から、情報量を削る作業。長谷川先生のこだわりなのか、ほんの1、2コマに使われるデザインにしては妙に力が入ってて、寓意や象徴を盛り込んだ中世的紋章として完成度が高いんですよね。おかげでなぞるだけでも非常にたいへん。
#HGファントム 「蛇の足」のエンブレムの少ない資料を基にな、資料を基にな、デカールにしようと思うたのじゃ。めっちゃ手作業な上、このまま1/144サイズに落とすと単にゴチャゴチャするのでこれから逆に削る作業が待っているので、何をしているのかよくわからなくなってきました。
#HGハイゴッグ こうなりました(途中経過)。再三言うが前腕の分割線が私の技倆でどうしようもない以上、むしろ「あるもの」として指のクリアランスを稼ぐ可動部と考えてて、ここがグイッと引き込まれるとすればコーションは「巻き込み注意」かなって貼りました。ヨシ!
使った呪文は「A ruin city in war with cloudy sky, photoreal, WWII, distant view」です。空を指定しないと巨大ロボを入れるスペースが空いてくれないのかもな。 #stablediffusion #30MM
#HGハイゴッグ 画像見てさすがに雑だったかと反省したとこです。それにしてもスネパーツの足元にある○型スリットって何なんだろ。設定画の印象からして装甲とフレームを繋ぐボルト状の何かかと思ったけど、この白黒画ではそんなことないな……肉抜き穴ではないと思うので開口はしない方がいいか。
そんで魚雷ハッチはWAVEのパーツ上から乗せるだけでじゅうぶん形と密度感が出せたのでこりゃラクだわ。ここファースト期は謎の黄色や黒で描かれてた部分ですけど、HGでこの2色をハッチの開閉状態の違いという解釈にしたのかな(想像)。 #HGゴッグ
#HGゴッグ 昨日に引き続いてこの一体成形パーツの色分け(箱絵見ると「そうはなってない」形状だな……)、今ごろネットの工作例探してわかったんだけど、③のように土台のラインに沿って切断するとちょうど突出部が切り落とされる!これだ! で代わりにウェーブのOボルトを乗っければ多分ヨシ!
元々ザクの肩が左右非対称だった上に、マラサイでは非対称ぶりが極端になって、しかもキットは設定画通りではあるのに設定画の印象以上に盾が大きく、まあアンバランスではありますよね。マラサイとはこういうもんでありポージング等で印象も多少変わるとは思いますが。 #HGマラサイ