杉浦印字(別)さんのプロフィール画像

杉浦印字(別)さんのイラストまとめ


もとは@Injiの別アカウント、現在ガンプラの話しかしなくなってしまった。そう、しまったのだ……。
twilog.org/Inji_alt

フォロー数:14 フォロワー数:253

土踏まず付近で装甲on装甲したナナメ形状、設定画の時点から思うけど何なんでしょうね。キットではこれがちゃんと動く! 動くけど、なんだ……?という感じで、まあとりあえず変形まで進めます。設定画と違って足の甲に被さりは穏やかだけど、変形のクリアランスかな。 

0 1

 ブルー3号機の後だと意外に素直な青色(暗いけど)。原型と改修機の関係なのでマーキングはできるだけ共通項を作ったけど、構造がそもそも違うのでなかなか難しい。背中のラインマークが想定以上に主張してるんで、頭とマッチングを見て悪目立ちするならカットします。

0 1

マエカケは本来もっとミニスカで四角いはずでそこは旧キットの方が再現度高いんですが、もうちょい長くて斜めにカットした方がカッコ良くない?という主張がある(陸ジムは主張しすぎたらしい)。さらに旧キットである「量産試作型」にむしろ近づいたのかな。 

0 0

ちなみに’01のB-CLUB改造キットでは2号機は六角盾とされてます(性質上コマンド盾を他で探すということはあるが少なくともパッケージ上は)。’05のGFFでは2号機鹵獲前マーキングが六角盾・鹵獲後がコマンド盾という形で両方付属してて、いかにもカトキ的ですが諸説を統合しようとしていた節がある。

0 0

ヘイズル・アウスラのウインチ式キャノンをブラッシュアップした形態なんでしょうね、形状も近いしアームで肩に接続される構造もワイヤーで射出できるとこも。当時塗装テクがなくて塗り分けてませんが、設定色も近い。 

0 1

ツインアイが隠れる構造、2・3枚目のハイゼンスレイIIラー/インレ形態なんかではいや別に隠れてなくて(キットはガンダム顔似せてますね)、最初から意外と目が見えるのかカウルごと変更したのかよくわからん。「素体」のカウル部は不変のようにも見えますが……。 

0 0

エンブレムの「耳」が顔だけじゃなく胴体部でも反復されてますね。胴だけ見ると顔に見えるというのも実はガンダムのお約束で、TR系はこういう枝葉で「沿っている」テクを多用している。フルドドが一見宇宙世紀に見えないけど、ハンブラビの形だからまあわかる的な。 

1 1

イカリ肩で肩関節も外側に広い。かつ腕も比較的太いのでかなりゴリラパワーがあります。初期設定画では忍者感を出したかスリムなところクリンナップ画ではだいぶゴリラで、キットは後者(であり陸戦ガンダムの系譜)を意識した感じですね。タイツ色のせいか目立たないけど。 

0 0

「なぜ『ピクシー』で近接格闘機なのにキューピットの矢なのか?」という疑問の解として、「G-4計画をコンペと見立てて次期量産機の座を射止める」意図を創作してみた。けっこう明るく作ったつもりで印刷は意外とくすんでしまって、このへんレーザープリンターは難しい。 

1 1

 合体。あれだけややこしい機構を有して完全変形するとは思えないくらいちゃんとMS形態。アニメ設定画とはバランスが大きく違うのも完全変形&他のキットとのバランスを考えるとやむなし感はあり、RE/100とかで非変形アニメ風ヴィクトリーとかも見てみたくはありますね。

0 1