//=time() ?>
今日は地球物理学者・寺田寅彦の誕生日(1878年)。『吾輩は猫である』の寒月や『三四郎』の野々宮のモデルとも言われます。随筆・俳句にも巧みで、温かみあふれる語り口の作品を残しました。岩波文庫には随筆百十余篇を収録。
『寺田寅彦随筆集』(全5冊)☞ https://t.co/SpqgCCedzC
(承前)「『自省録』はローマ社会の頂点に立つ皇帝が、他人を責めず、自分を省みて書き遺したもの。人としてのその真摯な生き方に感銘を受け…猛省」
クウネル1月号「本と映画があれば人生は楽しい!」より、マルクス・アウレーリウス『自省録』について。☞ https://t.co/SxZaSZtyjm
「ああ、なんということだ、文庫で読めるなんて!」
図書新聞11/27号「ポケットブック」で、森崎和江『まっくら――女坑夫からの聞き書き』が紹介されました。☞ https://t.co/h1iE1ojZB3
本書の試し読みから、とくに印象深い「はじめに」5頁分をご紹介します(続く)
(承前)小社ではリンドグレーンが遺し、これからも子どもたちに読み継いでほしい作品を、新たな装丁と新訳でお届け中です。
新訳シリーズ「リンドグレーン・コレクション」☞ https://t.co/JnUDllAyTt
Web岩波「たねをまく」特集☞ https://t.co/btGrfU0r42
今日はロシアの詩人・児童文学作家、サムイル・マルシャークの誕生日(1887年)。帝政時代のロシアで早くから文才をあらわします。革命後にソビエト最初の子ども劇場を作り、以後多くの詩・戯曲を書き続けました。☞ https://t.co/3E7iNvmqBQ
『森は生きている』『こねこのおひげちゃん』
今日は高畑勲監督の誕生日(1935年)。東京大学卒業後、TVシリーズ『アルプスの少女ハイジ』『母をたずねて三千里』等を演出・監督。1985年宮崎駿さんらとスタジオジブリを設立し、『火垂るの墓』『おもひでぽろぽろ』『かぐや姫の物語』等、数々の名作を発表しました。☞ https://t.co/MwzQcdCWMg
今日はアイルランド出身の作家オスカー・ワイルドの誕生日(1854年)。19世紀末の唯美主義文学を代表する存在ですが、長篇小説は『ドリアン・グレイの肖像』を遺しただけでした。戯曲『サロメ』、童話『幸福な王子』、笑話『嘘から出た誠』も人気のある作品です。☞ https://t.co/dpufucmWOb
1926年の今日 #クマのプーさん 初版刊行。E.H.シェパードの挿絵で、A.A.ミルンの単行本(英国メシュエン社)が世に送り出すされました。日本では、1940年に石井桃子さんによる『熊のプーさん』が初の翻訳。以来80余年、3世代で愛され続けるロングセラーです。☞ https://t.co/60GQ9BfzBT
今日は #国際ガールズ・デー 。「女の子の権利」や「女の子のエンパワーメント」の促進を広く国際社会に呼びかける日として、国連によって定められました。小社関連書をご紹介します。☞ https://t.co/XXddyX5gPe
「知りたがりゆえに愛らしい騒動を巻き起こすジョージが、運動会でいろいろなスポーツに挑戦」「いたずらなジョージの活躍ぶりが楽しい」
10/10産経新聞に、M.&H.A.レイ『おさるのジョージ うんどうかいにでる』( https://t.co/yVSWQBn8l3 )の短評掲載。☞ https://t.co/wdBOsqTC7Z