約翰/ラヨシュ=ヤンチ/Xochimehさんのプロフィール画像

約翰/ラヨシュ=ヤンチ/Xochimehさんのイラストまとめ


好奇心と怒りが主な動力源のアステカ神話マニア。
その他の話題も色々。 HNは呼びやすいものでどうぞ。成人済み。
アステカ神話サイト→yarakashido.com/rswt/aztec/ind…
note→note.com/Johannes_C7/
BOOTH→yarakashido.booth.pm
yarakashido.com

フォロー数:532 フォロワー数:869

イツタパルトテクはシペ・トテクの化身で、シウテクトリと共に第20トレセーナ「1の兎」を司る。

1 5

フェイスペイントではないだろうか。ちなみにこちらの添付図は『マリアベッキアーノ』と『トゥデラ』のトシュカトルのテスカトリポカとパンケツァリストリのウィツィロポチトリ。

1 4

>RT ナイフのついた腕輪は『フィレンツェ絵文書』のテスカトリポカにも見られる。

2 4

動物との戦い、『フェイェルヴァリー=メイヤー絵文書』ではこんな感じ(添付図上段)。ジャガーを狩るミシュコアトル(北)、人間を斬首する蝙蝠(東)、獲物を奪い合う鷲と蛇(南)、鰐に片足を食われるショチピリ(西)。

3 7

ところで「古代アステカではケツァールは農耕神ケツァルコアトルの使い」というのもよく言われるけど、具体的な史料とか思い浮かばない。ケツァールの頭部を模した被りものを着けた女神ショチケツァルが言及されないのも気になる。ケツァールを伴ったテスカトリポカもいるし。

1 9

千愛さんからご指名いただきました。

今描きかけの絵はあるんですが未完成なので昔の絵を…って、本当に長いこと絵を描いてないなぁ。バトンはアンカーで! https://t.co/7NkC017OJh

2 7

アステカでは神官も戦ったし(添付図は『メンドーサ絵文書』より)戦士達による宗教儀式もあったし、そもそも戦争に神事の要素もあったし、「神官=平和的/戦士=好戦的」みたいなイメージはあまり適切でない気がする。

4 26

ところで『フェイェルヴァリー=メイヤー絵文書』pp.38-43下段の獣頭の人物をショロトルだとするのはゼーラーの解釈が基だけど、その後の研究では擬人化されたオポッサムだとみなされてる。
https://t.co/gRPAXJvXhH

2 3

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-04-29

左のは顔や尻尾の様子から推してオポッサムらしいです。https://t.co/ipYqOVlYlP
右のは資料が少ないんですが、眼の周りの黒い模様など『ボルジア』のアライグマだとされる動物に似てるようにも見えます。

0 2