かわのいちろうさんのプロフィール画像

かわのいちろうさんのイラストまとめ


漫画家です。グランドジャンプで村上もとか先生の「侠医冬馬」という作品に共同作画という形で参加させていただいております。またポプラ社の伝記漫画も描いております。よろしくお願いします。
icchoku.jimdo.com

フォロー数:332 フォロワー数:499

漫画ではあまり長い殺陣はできません。アクションなので大ゴマで見せたいですが、するとすぐにページ数が足りなくなるからです。そういう点で「居合」というのは実に漫画と相性が良い。座頭市なんか漫画化しやすいと思うんだけどな。https://t.co/96rY0imnCr

3 8

これは「寸鉄」といって指にはめて手の内に隠し持つ武器です。武道を嗜んでいる某漫画家さんが飛行機にこれを持ち込もうとして止められたというエピソードを編集者に聞いたとき「漫画家バンサイ」と思いました(^^)https://t.co/96rY0imnCr

4 9

侍ではない隠密の場合、武器をどう所持するかを考えます。例えば十手は目明しなんかが持っているので大した武器ではなさそうですが、実は刀を絡め取ったりできる強力なアイテム。かの宮本武蔵の父親も十手術の達人だったんですよ。https://t.co/96rY0imnCr

3 4

空手の起源は「琉球唐手」にあり、その「唐手」は南派の中国武術から影響を受けたと云われています。つまり船上の戦いを想定してるので手技が多い。だから投げ技中心の「柔」より「ボクシング」との対決の方が盛り上がると思って描いたシーンです。 https://t.co/96rY0imnCr

4 8

風雲急を告げる使者が似たような恰好と登場の仕方だったので上げてみました。コッチは明石掃部じゃないですけどね。それにしても朝子供と一緒に子供番組を見ている私としては今だに「おふろスキーだ!」と思ってしまいます(^^)

3 4

中国武術は「南拳北腿」と云われ、平原が多い北では足技を、湿地帯が多く船上での戦いが主の南では拳術を使います。この唐人は福建省人なので南派の武器である「胡蝶刀」を使っています。読んでる人にはどうでもいい作者のこだわりです(^^)https://t.co/96rY0imnCr

7 4

中国対日本のチャンバラというと青龍刀対日本刀、だけど「青龍刀 」は俗称で正式にはその見た目から「柳葉刀」と云われている。ただそんなウンチクこのシーンには全く必要なし。・・・でも言いたいんだよなぁ。https://t.co/96rY0imnCr

0 1

西洋対日本のチャンバラというと両刃剣対日本刀のイメージだったんだけど、時代的にもうヨーロッパでは片手剣になってたんだよなぁ。でもこっちも侍でない隠密ということで小太刀を使っているので、結果いい感じの勝負になった気がします。 https://t.co/718s4WE3PP

4 3

「隠密戦隊セキア」は長崎・出島のオランダ人と日本人遊女との間の「ハーフ」が隠密になる話です。当時はただ国際スパイ時代劇が描きたかっただけですが、このご時世に読み返すとちょとした社会問題にも触れていたんだなと思います。 https://t.co/718s4WE3PP

2 5

「隠密戦隊セキア」販売のために「easypay」というサイトを使ってみたけど、決済方法「paypal」だけなんだよなぁ。普及率どうだろ?https://t.co/DFKuOsq0jm https://t.co/o2Xn30Zq87 https://t.co/OfWMji69TA

3 2