//=time() ?>
ちなみにこの「ヒーローズジャーニー」を確認した上で「まんが訳酒呑童子」を読むと、この絵巻の物語が「物語の文法」通りに展開していることがわかります。
このシーンは「賢者との出会い」に続く「第一関門の突破」に相当。
https://t.co/SSuhcZ4RBj https://t.co/Asy9BNHibx
これはこのアカウントの初期に配布していた、手塚AIみたいなテンプレの一項目ずつを攻勢的な絵にして、それを見ながら一項目140字程度のプロットを書き込んでいく教材。
「土蜘蛛草子」まんが訳、後編、配信中です。
単行本版は画像の解像度上げて再編集中です。
なんて、さらりと言ってますが、僕がじゃなくて山本ゼミのみんなです、やってるの。
ありがとう。
https://t.co/ISfCVokjjr
以前紹介したが戦時下、南方の文化工作に関わった舞踏理論家・光吉夏彌が太平洋戦争下ミッキーが侵略者から小人を解放するといういかにもの絵本。戦後は占領軍の利権「スーパーマン」の刊行、「ちびくろさんぼ」の翻訳という変節も「さんぼ」が植民地の物語だって気が付けば、悪い意味でブレていない。
ぬえちゃん、ここで一話め読めます。
ほんの少しとはいえ子供に住みつけてよかった。
https://t.co/HP1FN7FT97 https://t.co/XkifFyJzr9
「桜を見る会」問題にうんざりしつつ、日々、ホラーを作るのが八坂堂のメインのお仕事。舟さんの不条理ホラー『カタリベ ネットに漂う恐怖の予言』12/28日刊行のカバー帯、どっちがいいかな、などと編集者とやりとり。
浅野くんと作っている「フェイスレス」の校了。どの辺が中国でアウトだったのかなあ、というと改めて見直すとホラー以前にこの辺りもそうなんだろうなあ、と。
でも、中国社会を風刺することは日本も含めて世界中の多くの国・地域への風刺にもなるんだけどね。
だから中国SFは支持されるわけだし。
こっちも準備中!
「メキシコの知られざる大衆漫画「イストリエタ」
ー民俗文化としての漫画表現ー」
2019/12月7日(土)〜2020/2年2月25日(火)10時〜18時
京都国際マンガミュージアム ギャラリー4
日本でほとんど初めてのメキシコまんが展!
こういうの京都でやります!京都ミュシャ展のついでにどうぞ!
草の根のアール・ヌーヴォー 明治期の文芸雑誌と図案教育
2019 年 10 月 28 日(月)~ 11 月22 日(金) 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 1 階
開館時間 : 10:00-17:00(入館は 16:30 まで)
休館日:日曜祝日
入館料 :一般 200 円/大学生 150 円
ぼくにしてみれば貞本義行氏は911の後、今は戦時下だと一人で騒いで冷笑されていた時期、ぼくの雑誌(ちなみにこの号は「天皇制」特集でぼくが天皇制「断念論」に転じるキッカケの号)に「エヴァ」で忙しいのに表紙描いてくれた人です。