//=time() ?>
日本橋高島屋手塚雄二展へ。名作揃いのオススメ展覧会です。特に実物を会場で観て頂きたい緻密に仕上げられた美しい4作品。画像「おぼろつくよ」2012年春の院展、「こもれびの坂」1996年春の院展「雪月夜」部分。「麗糸」1999年春の院展
そごう美術館千住博展へ。初期から最近の代表作の数々画像「朧月夜の瀧桜」「月響」。初期の名作「終着駅」も出品されております。📷️可能作品は有名なコチラでございます。蛍光塗料とブラックライトの効果で表情が変わる作品です。
花鳥図の名品が観賞出来ます\(^^)/宮内庁三の丸尚三館蔵の酒井抱一「十二ヶ月花鳥図」全図、荒木十畝「四季花鳥」
龍子記念館へ「伊豆の國」上からの俯瞰構図が印象的です「霹靂」渦巻く雲や稲妻、北斎の山下白雨を更に劇的に、画題が大画面に耐える為に必然的に激しい表現にならざるを得ないそうです。自然と伊豆サボテン公園の人工的景観対比を南画タッチで描いた「伊豆の覇王樹」龍子80才、最後の青龍展出品作品。
鏑木清方記念美術館佳人を描く展へ。「浅みどり」明治34年、初期の作品です。にごり絵は昭和9年作、美人画の大家となっていた清方が描いた挿絵、自身の是唱した卓上芸術の精華とも言える作品です。序文~15図全展示、引き出し陳列で手に取るように観賞出来ます。ポストカードも販売中です。
山種美術館土牛展お気に入り作品「蓮」法隆寺付近の池の香り高い蓮だそうです、毎朝4時に写生したそうです。画像では分かりませんが、葉の色面の繊細な緑のバリエーション、早朝の空気感覚も感じられます115.0×176.0cm大作でした。今回の📷️可能作品は吉野です😀
畠山記念館へ。重要美術品「白梅模様小袖貼付屏風」右隻。卓越した意匠感覚もさることながら、これぞ光琳梅です🧐尾形乾山「拾得図」禅にも親しんだ乾山の味わい深い一幅です。画像最後2/16から重文光琳筆「躑躅図」展示されます。実物凄く良いんです🎵また行かねば💦
講談社野間記念館の十二ヶ月図展。画像堂本印象の老松に瀧、川合玉堂の田植、荒木十畝の雪南天に小鳥。この他風景画で児玉希望、動物画で木島桜谷の昭和8年バージョンの十二ヶ月図が秀逸でした。
鎌倉国宝館源実朝展へ。実朝ゆかりの像。重文寿福寺と養命寺薬師如来坐像、運慶の永福寺諸像造立の際、共に下向した小仏師が東国に留まり造立した運慶様の鎌倉初期の像。金剛寺観音、勢姿菩薩、しなやか、左右で変化を付けた着衣表現、優美です。鎌倉にも事績のある肥後定慶の作との説もあります
三井記念美術館、国宝雪松図と動物アート展へ。毎年恒例の公開ですが、縁起物、毎年観ております。今回は特別出品として、個人蔵の長沢芦雪「白象黒牛図屏風」が出品されております。豪放な筆使いで画面からはみ出さんばかり、6曲1双、大きな迫力ある作品です。会期は今月末迄です。