//=time() ?>
「永遠の瞬間」静物画展 森本草介「果物たちの宴」静物画と言えばこのような作品をイメージしますが、新作含む40点は斬新な作品多数展示でした「UTSUSEMI」五味文彦。Gallery3・4・9では第2回プラチナ大賞入選作品24点展示、特に印象的でした玉上順子「Brilliant」塙雅夫「Shakuyaku Ⅰ」
サントリー美術館へ、聖徳太子絵伝断簡(南北朝期・茨城善重寺)、一遍聖絵(前期のみ)、古来から四天王寺の西門石鳥居は極楽浄土東門に通ずるという信仰があり、目隠しをして鳥居をくぐり抜けられれば、極楽往生が叶うという「浄土詣り」という参拝が行われていたそうです😃
サントリー美術館へ。仏像大好き 人間にはたまらない。聖徳太子像の名品がズラリ🙏盛り上げ彩色が見事、鎌倉の善通寺孝養像。院派の主要仏師院恵作(三十三間堂で1番数多く観音作った方)凛々しい顔と簡略化された衣紋表現が秀逸な体躯表現を際立たせてます。手前講讃坐像も見事な彫技でした。全て重文
長谷寺観音ミュージアム、恒例の長谷寺縁起絵巻(室町時代・弘治三年《1557年》)上・中巻公開です。 現存する長谷寺縁起絵巻の中で制作年の判明する唯一の作、下巻は群馬県立歴史博物館が所蔵しております。長谷寺縁起絵巻の作成の基となった長谷寺縁起文1巻(南北朝時代)も展示中です。
鏑木清方記念美術館へ行く楽しみのひとつ、浮世絵以来、見応えある彫り、擦り木版口絵の展示、 「こほろぎ」「八幡鐘」「夜長」「お夏狂乱」。今回は下絵も7点展示中です。
第8回日展へ。最近の美人画ブームを反映して、従来の院展や日展人物画とは一味違う優品が列びます。色彩、線、瞳の彩色、目元まわりの細密表現は巷で人気の水彩、油彩の今風美人画に共通します。正に美人画ボーダレス時代!。特選「Aluhi 8:49」榊原孔美子「森羅」佐藤和歌子「香の巣」桃宇夏未。
色面で巧みに構成された作品。「大和路」壁の質感の描き分け、絵肌に注目です。「蓮」80号の大作です。花の繊細なグラデーション、みずみずしい早朝の空気感、リアリズムより情感のリアリティーを優先させた名作。「那智」セザンヌの香り、見事な水の上下質感の描き分け。久々の展示「鯉」昭和23年頃。
敬愛する山口蓬春画伯のお気に入り記念館、緊急事態宣言宣言下で、なかなか行けなかったですが、今回は久々に美しい四季連作堪能出来そうです。
第106回再興院展、好きな作家、坂根輝美作品が奨励賞受賞となっておりました🙌「はなむけ」。画像2番目、第76回春の院展作品「カクレミノ」画像最後は昨年の再興院展作品「harmony」