//=time() ?>
五百枝王&五百井女王は光仁皇女の能登内親王の子で、桓武天皇&早良親王の甥と姪にあたる人物です。能登内親王の薨去の際に光仁天皇によって二世王とされ、ここで初叙となりました。 早良まわりでしばしば描いてたので思い入れが強い人たちですね…
というわけで、#壬申の乱2020 六月からやってまいりましたが、この日をもって私としては一区切りの気持ちなので、この期間中にずっとローペースで描いてた大友皇子絵を。近江朝の総大将らしい絵をちゃんと描きたかったのでした。 今後もまだ壬申の乱関連記述は出てきますので継続して上げていきます。
史を描くと真人を描きたくなるというアレです 普通のアングルで描こうとすると大体失敗というか完成できずに終わる。煽り描きやすい。
昨日間に合わなかった幼少期史(不比等)。 人物叢書読んで気付いたけど藤原氏イメージしかなかった不比等も天武朝後期ぐらいまでは中臣姓だったようなので中臣史なんですね。しっくりこないな…
長生きするものですね!という奈良期大伴氏の代表の大伴古慈斐です。仲麻呂に嫌われてたイメージが強い。 (なので仲麻呂が嫌いそうなキャラになっている) 不比等の娘の嫁ぎ先を見ると、長屋王みたいな人物もいますが大体高位まで昇ってる人が多くて人を見る目があるよなと思う。 (かなり古い絵で)
近いってだけの粟田殿&真人だけどそういうつもりで描いたから全体像はベッター(リスト公開)にしときました。 おでことおでこくっつけてるの好きなんですね私たぶん。 https://t.co/7CqADgFwcH
遅刻&ちょっとタグ乗せ迷いましたが… お題「人形」(ヒトガタ) 草壁皇子(こじらせ)が大津の人形を持ってる設定のネタを一時期描いてたもので久々に描きたくなってしまい。 (大津人形は鸕野ママお手製) #歴創版日本史ワンドロワンライ
8/22の超SCCでの #レキソウ には欠席とさせていただきますが、#レキソウオンライン への参加申込させていただきました。折角なのでカットに色をつけておいた。 通販店舗はBOOTHでの参加になりそうですがpictSPACEのほうも検討します。 (まだよくわからないので…)
もうワンセット。
池主が居てくれなかったらこんなに家持の歌も見てなかったと思う。 池主スッキ過ぎて「池主」検索で出てきた複写可能な論文片っ端から申し込んでいたものでした(少ないからね…)。 それぞれ単体で描いてる絵でも結構対応させてましたよという大伴氏本の表紙と中表紙。