//=time() ?>
●官職名を唐風に改易 この辺りでもうどこ目指しとるんじゃ…という感じなんですが、これ絶対官人にも不評だったと思うんだよな
一応今年は今日旧暦では七月二十七日だけど、弘文天皇祭には違いないので過去絵大友いっぱい上げとく。
理想のレスポンス
描いてる私にしか見分けつかないと思われるウチの北家メンバーズ置いて寝るわ (いちばんたんぱくなかおが清河)
霊亀度(出発は養老元年)の遣唐使発足デーですね! 留学生も同時期に選出されたものと思われます。 主なメンバーは以下。 遣唐押使:多治比県守 遣唐大使:阿倍安麻呂→大伴山守 遣唐副使:藤原馬養(宇合) 大通事:伊吉古麻呂 留学生:吉備真備・阿倍仲麻呂・井真成(たぶん) 留学僧:玄昉
聖武天皇、即位9年目にして初めて朝政。 どんどん育っていくぜ。
前半が天平度の遣唐使の任命記事、後半が節度使の任命記事となっています。 この遣唐使の構成は以下の通り。 遣唐大使:多治比広成 副使:中臣名代 判官:平群広成・田口養年富・紀馬主・秦朝元 総勢594人 そして翌年四月三日出発しています。 (たまたまこの兄弟が二人とも見える記事)
気が大きくなって杜甫らくがき。 最近泣き顔とかばっかだったから笑わせる。
ほんっとに何もやる気が出ないのでとりあえずアポ-ペン握るところから…と思い、ちょっと描きたくなったデフォルメ顔真卿。 お名前のフォントはトートバッグにもなってた千福寺多宝塔碑の筆跡を写してみた。もう少しご老体のほうがぽいだろうと思いつつ、仲麻呂Aとかより年下だしなと思って。
霊亀二年八月十一日 二品志貴親王薨。遣從四位下六人部王。正五位下縣犬養宿祢筑紫。監護喪事。親王天智天皇第七之皇子也。寳龜元年。追尊稱御春日宮天皇。 志貴皇子の忌日でした。 子の白壁王が即位して宝亀元年に春日宮天皇に追号。