//=time() ?>
しかし、最も「魔薬」らしい麻薬は、罌粟から採られるアヘンである。「スイスの新石器時代の湖上住居跡から、ケシの種子や果実が多く出土することから、少なくともヨーロッパではすでに四千年前からケシが栽培されていたものと考えられる」(『古代文化と幻覚剤』)。
マンドラゴラは、伝説のおどろおどろしさに比べれば、効能はそれほど激烈ではない。
荒地に生育するため、根がいびつな格好になり、時にニンゲンに似た形になることが多いので、特別視された(朝鮮人参も同じである)。
「アダム」は粘土から創られたのであるが、それはどんな粘土でもよかったわけではなく、「地の中心、地の臍から取り出された」土であった。故に「アダム」という名には「四方点を表す名称の略号であると解釈する語源説の通説」がある(ショーレム『カバラとその象徴的表現』)。
レタス(letuce)の語源は学名Lactuca(「乳の草」の意)に由来する。乳のような液汁が出るところから名づけられたが、レタスは栽培種のチシャ(Lactuca sativa)(左図)の品種改良によってできたものである。チシャは原種トゲチシャ(Lactuca scariola)(右図)の栽培種である。
⑤Nymphaea属いわゆる「青睡蓮」(図)であるが、これは別に述べる。
⑥「ユーフラテスのロトス」いわゆる「ハス」のことである。
(大槻真一郎編『プリニウス博物誌:植物薬剤篇』)
[余談(締め括り)]東大寺の8本脚の蝶について途中で中断したとのクレームを頂いたので、まとめておく。
①平家の家紋に4対8本脚の揚羽蝶があるという根拠は、落人伝説のある三重県志摩市の仏教寺院福寿寺に伝わる赤旗の紋(図)であるが、わたしには8本脚には見えない。
狩られるヒトが狩る側にまわるようになったのが今から約100万~50万年前、大型獣を狩猟するようになったのは15万~3万年前。牧畜や農耕を始めたのが2万〜1万年前までの間、ヒトが鯨と初めて出会ったのが、その新石器革命の頃とされる(山下渉登『捕鯨I』)。
太陽は生命を育みはする(生き物の生育には不可欠である)が、生命を生み成しはしない。それができるのは月のみである。エンデュミオーンの話はメロドラマとしては面白いが、産霊の話としては役に立たない。アルテミス/セレーネーに対峙しえるのは、巨人の猟師以外にない。
7人の小人の反応に吃驚。それなら、楽器の持ち物も正しいことを追加。「ダクテュロイは腕の立つ鍛冶であるばかりでなく音楽家でもある。ヨーロッパの小びとや妖精(elves)の特性を数多くもち、山間の洞窟に隠した宝物を守りかつ見張り、金や銀を加工し鉄を鍛えて鋼にした」
@RJTbHdhOTMz5Qsk @1976nenniyochim 「木葉猿」というものを知りませんでしたが、サイトhttps://t.co/fGoHZlcWXu
によれば養老7年(723)が起源とか。三猿ではなく四猿(右図)が含まれているのは興味深いですが、これも遡れるのは論語までとか。縄文時代の土偶とは比べものになりません。