霧崎らみる◆暦擬人化 進行中さんのプロフィール画像

霧崎らみる◆暦擬人化 進行中さんのイラストまとめ


キャラデザとイラスト ◆絵・SNS・マロとかまとめ→potofu.me/ramiru00 ◆暦擬人化 #七十二候擬人化:POTAL→shichijyuniko.tumblr.com ◆絵のお仕事募集中。詳細と実績は個人webをご覧ください。 【禁】AI学習・トレス・無断転載・無断使用
ramiru00.tumblr.com

フォロー数:260 フォロワー数:2462

【今日の暦擬人化 その13】
5/31~6/4は第24候・麦秋至(むぎのときいたる)。
麦が実り、黄金色に輝く穂をつける季節。
暦の解説とキャラの話に続く→

49 148

今から晴天!☀
歴史創作日本神話のアマテラスです(再掲)

29 81

七十二候の花で唯一「栄」と表される紅花。万葉集や古今和歌集では末摘花(すえつむはな)久礼奈為(くれない)と呼称されます。『源氏物語』には末摘花という女性が登場します。純真一途な彼女は紅花の花言葉「情熱的な恋、特別な人」に通じるようにも感じます
次回 更新は~6/4です

10 36

【今日の暦擬人化 その12】(遅刻)
5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。
紅花が満開になり一面に咲く季節。
暦の解説とキャラの話に続く→

62 202

蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書紀では雄略天皇の段に養蚕について記述があります。
明治に皇室でのご養蚕が始まり、現在にも脈々と継承され続け、正倉院宝物の古代裂(ぎれ)の修復に役立てられています
次回の 更新は~5/30です

13 45

【今日の暦擬人化 その11】(遅刻)
5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。
蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化

季節解説とキャラの話に続く→

77 199

おはよう朝⛅
全容は今日の夜あげます~

3 16

100いいね超えていたので、感謝を込めて「鴻雁北」の設定画を公開します。もとの絵はこちら⇓
https://t.co/MUfs9ElHGi


以前、擬人化同士で関係性の設定を作っているとツイートしたところそのあたりを知りたい!というご意見を多数いただきましたので…😌

13 29

夜上げ~そして個人的に選んだ見てほしいところピックアップ!
ペプラムっぽいスカートと肩をカバーする装飾、紫の帯、足元には竹ひご編みや竹細工からヒントを。頭部装飾(ツノじゃなくてカチューシャ)は筍そのもの。あと髪の毛も筍の皮です。#七十二候擬人化

3 17

筍は1日に数十センチというスピードで成長することから「生命力の象徴」とされ、竹(真竹・マダケ)は『竹取物語』を始めとした数多くの物語や和歌に登場しました。
また真竹はその強度から扇・籠・茶道具などの工芸品から楽器まで、幅広く活用されています。
次回の 更新は~5/25です

7 28