霧崎らみる◆暦擬人化 進行中さんのプロフィール画像

霧崎らみる◆暦擬人化 進行中さんのイラストまとめ


キャラデザとイラスト ◆絵・SNS・マロとかまとめ→potofu.me/ramiru00 ◆暦擬人化 #七十二候擬人化:POTAL→shichijyuniko.tumblr.com ◆絵のお仕事募集中。詳細と実績は個人webをご覧ください。 【禁】AI学習・トレス・無断転載・無断使用
ramiru00.tumblr.com

フォロー数:260 フォロワー数:2462

線画配布はこちら→https://t.co/pDVFgRzDla
2017年の「コピックスケッチ・ベーシックセットシリーズ」発売時の告知ビジュアルの絵でした。当時の完成版カラーと線画はこんな感じ。使ってくれた方皆さんすごく世界観にあふれたカラーリングで楽しませていただいてます!🙏#コピックツインズ企画

2 10

陰暦五月では「梅の色月」と呼ばれる梅雨時期。青く硬い梅は梅酒、黄色く熟した梅は梅ジャムなど状態により様々に使用されます。また梅は「梅はその日の難逃れ」ともいい、万病に効く薬用食材として中国から伝わりました。菅原道真が愛した花としても有名です
次回の 更新は~6/25です

12 38

【今日の暦擬人化 その16】
6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。

暦の解説とキャラの話に続く→

71 202

松浦はこさん( )からご指名頂きました!

歴史創作日本神話や和風創作を中心に色々描いてます。最近は暦擬人化連作 を約5日に1枚制作中。
今回はアンカーで失礼します…!

*このツイートを引用RT &あなたの作品を貼り好きな人を指名してください
https://t.co/MYaD6C6MWF

3 8

アーーーッッっっ😂😂😂😂😂
押が掲載された新聞を手にいれました

0 7

蛍は「火垂る」「星垂る」の他「朽草」という別称があり、昔は「蒸れて朽ちた草が蛍に姿を変える」と考えられていました。蛍の成虫は夜露のみで生き、光を放つ期間も短く儚さの代名詞でもあります。ゲンジボタルの名の由来は諸説あり、光源氏とも源之頼政とも
次回の 更新は~6/20です

10 43

螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、古来魔性の女性の喩えとされています。しかし民話や伝承の位置づけは大方「善」。害虫を捕食し農作物を守ってくれるので、「蚯蚓出」同様に益虫として七十二候に召し上げられたのかもしれません
次回の 更新は~6/15です

8 40

【今日の暦擬人化 その14】(遅刻)
6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。
かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。
暦の解説とキャラの話に続く→

65 176

現在進行中の から「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」(https://t.co/lA9CsAUtqh)が100いいね超えたので、感謝を込めて詳細設定を公開します!

関係キャラは、七十二候内の暦同士の関連性考慮、慣用句・ことわざ・関わり深い文化や文学などから選び抜くようこだわっています☺️

20 61

今回は麦メシ大好き大食い夏のお嬢さん。
「五穀豊穣」の五穀に連なり、飲料や食べ物に加工される麦。祭事など特別な日にはうどんや饅頭が作られたり、「麦嵐」「麦雨」など季語も多く、古来日本人の生活で重要な存在でした。麦藁帽子の出番も近いでしょうか?
次回の 更新は~6/9です

10 39