//=time() ?>
乃東(夏枯草)とは、ウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花穂のことを指し、虚無僧の笠に似ているとして「虚無僧草」の別名も。夏枯草は優れた生薬として利用されてきました。自然治癒の万能薬とされ「all-heal(全てを癒す)」という英名が付けられました
次回の #七十二候擬人化 更新は~6/30※です
ふと思い立ってというか現実逃避だけど昔の絵いつの分まで残っていたかなと思って掘り返したんだけどネット上で確認できる最古がこの妲己だった。私にとっての妲己ちゃんは女神だったんだよな
線画配布はこちら→https://t.co/pDVFgRzDla
2017年の「コピックスケッチ・ベーシックセットシリーズ」発売時の告知ビジュアルの絵でした。当時の完成版カラーと線画はこんな感じ。使ってくれた方皆さんすごく世界観にあふれたカラーリングで楽しませていただいてます!🙏#コピックツインズ企画
陰暦五月では「梅の色月」と呼ばれる梅雨時期。青く硬い梅は梅酒、黄色く熟した梅は梅ジャムなど状態により様々に使用されます。また梅は「梅はその日の難逃れ」ともいい、万病に効く薬用食材として中国から伝わりました。菅原道真が愛した花としても有名です
次回の #七十二候擬人化 更新は~6/25です
【今日の暦擬人化 その16】
6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。
#七十二候擬人化
暦の解説とキャラの話に続く→
松浦はこさん(@matsbox )からご指名頂きました!
歴史創作日本神話や和風創作を中心に色々描いてます。最近は暦擬人化連作 #七十二候擬人化 を約5日に1枚制作中。
今回はアンカーで失礼します…!
*このツイートを引用RT &あなたの作品を貼り好きな人を指名してください
https://t.co/MYaD6C6MWF
蛍は「火垂る」「星垂る」の他「朽草」という別称があり、昔は「蒸れて朽ちた草が蛍に姿を変える」と考えられていました。蛍の成虫は夜露のみで生き、光を放つ期間も短く儚さの代名詞でもあります。ゲンジボタルの名の由来は諸説あり、光源氏とも源之頼政とも
次回の #七十二候擬人化 更新は~6/20です
螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、古来魔性の女性の喩えとされています。しかし民話や伝承の位置づけは大方「善」。害虫を捕食し農作物を守ってくれるので、「蚯蚓出」同様に益虫として七十二候に召し上げられたのかもしれません
次回の #七十二候擬人化 更新は~6/15です