ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信さんのプロフィール画像

ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信さんのイラストまとめ


『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』に関する情報を随時発信中。 平日に随時更新しつつ、週末・休日はオフ。発信専用ですので、個別の質問にはお答えできませんが、面白そうな質問にはそれなりの回答することも。 マガジンに関する質問はデアゴスティーニ公式専用hpまでお願いします。

フォロー数:4254 フォロワー数:28777

こうして完成したアレキサンドリアの設計コンセプトは後世の艦艇に引き継がれると共に、関連する艦が建造されました。グリプス戦役ではハリオやロンバルディアが知られています。


4 28

第103号のイラスト、3枚目はこちらも【メカニック・ジジャーナル】から。こちらは「アレクサンドリア級重巡洋艦」と題しまして、ティターンズが運用した同級ネームシップとその系列艦の解説をしています。

24 141

この章で紹介しているイラストはこちら。ティターンズのモノアイ系MSのハイザックとバーザムの戦闘シーンになります。イラストレーターは射尾卓弥さんです。

13 43

小惑星基地ペズンで「Xシリーズ」の試作機として開発され、グリプス戦役末期にティターンズ教導団・ニューディサイズの反乱で運用されたRMS-141 ゼク・アインとその改修機となるRMS-142 ゼク・ツヴァイなどです。


32 96

爆発的な推進力を獲得したことで、非変形機でも大気圏内飛行能力を獲得したRX-160 バイアランと、その改修機であるRX-160S バイアラン・カスタムとか。


29 88

RMS-154 バーザム!
グリプス戦役中盤以降、ハイザックやマラサイに代わってティターンズの主力機として配備されたMSを、第103号では総力特集します!!


121 156

劇中では単体で出撃したアンクシャですが、ガンプラがアンクシャの可能性を広げてくれたと言えそうです。

4 54

なおエースでニュータイプのクワトロですが、アッシマーとの格闘戦はどうにも相性が悪かったようで、TV版での蹴りに加え、劇場版『Zガンダム』では左ストレートをきれいに決められています。


45 97

ただし状況によっては、下半身だけをMS形態に変形させて着地する場合もありました。この形態はギャプランでも実施されているため、意外とポピュラーなものだったのかもしれません。

16 79

さらに機体各部に見られる三角形の穴は姿勢制御スラスター。これを吹かすことで急激な姿勢制御や方向転換といったトリッキーな機動が可能になりました。とくに劇場版第一作のアッシマーの空中機動は必見ですよ。

13 63